
nick hosa
どうも、nickです。
今回は久々にドハマりした音楽作成と、そのハードルについて語っていきます。
1分で聴けるDTM作品
久々にDTM作成の本を読みながらGarageBandを触っていると

nick hosa
マスタリング?パンニング?なんだそれは?
そんな疑問から好奇心が湧き、DTMによる曲作りにどっぷりとハマってしまいました。
ここ1週間でYouTubeのShorts動画に、1分で聴けるDTM作品を立て続けに投稿しました。
本当はもっと長い曲を作りたかったのですが、仕事との兼ね合いで時間が取れないため1分で聴ける曲を作ることにしました。
下がりつつある音楽制作のハードル

ここ数年で音楽作品を作成するハードルはグッと下がったように思えます。
その要因にはGarageBandなどの音楽作成アプリの台頭や、AI技術の向上により自動演奏のクオリティが上がったことにあると思います。
また中学校や高校ではタブレットを配布していることもあり、以前は難しかった音楽作品を作成する授業が行われるようになってきました。
今後ますます、音楽作品を作るハードルは下がっていくでしょう。
ハードルを下げ、できることをやる

時間がない
ヒマがない
そう思ってやりたくてもできないことは大なり小なりあると思います。
今、やってみたいことがあるのであれば、できる方法で始めてください。
コツはハードルを下げることです。
- 短い時間できる
- 身近にあるもので作れる
- 小さく作れる
やりたいことはハードルを下げてでもやるべきです。
過去作品まとめ
nickが過去に作成したDTM作品をYouTubeにまとめております。
単純作業のBGMとしてお聴きいただけたらと思います。

nick hosa
いかがだったでしょうか?
この他にもわかりやすい音楽鑑賞や音楽理論を記事にしております。
また、楽譜の販売と作成サービスを行っておりますので、興味がありましたらご連絡ください。
Twitter、YouTubeチャンネルも宜しくおねがいします。
( `Д´)/ジャマタ
コメント