【ミニマリズム】2022年度版、ミニマリストnickが買ってよかったもの5選!

ミニマリズム
nick hosa
nick hosa

どうも、nickです。

今回は2022年度版、ミニマリストnickが買ってよかったもの5選を紹介していきます。

主に時短日々の生活を豊かにするための製品を選びました。

ぜひ最後までご覧になられてください。

2022年度版、買ってよかったもの5選

ミニマリストのnickが買ってよかったものは次の5つになります。

  1. 乾燥機能付き洗濯機
  2. 掃除ロボット
  3. 空気清浄加湿器
  4. MacBook Pro
  5. クレジットカード

順に説明していきます。

乾燥機能付き洗濯機

乾燥機能付き洗濯機は究極の時短家電です。

乾燥機能付き洗濯機を買ったことでnickは時間と広い空間を手に入れることができました。

nickは外出時や寝る前に洗濯機を稼働させています。

そうすることで、自分が何かしている裏で洗濯と乾燥が終わってしまいます。

普通の洗濯機を使っていた時は、洗濯物を干す時間とタイミングを考えなければいけませんでした。

その悩みと時間から解放されました。

また、洗濯物を干す場所を考えなくても良くなったことも大きなメリットです。

引っ越しの多かったnickは引っ越し先を選ぶ際に「洗濯物は室内のどこに干そうか?」ということも考えながら部屋を決めていました。

ですが、乾燥機能付き洗濯機があればそんなことで悩む必要もありません。

部屋も広く使えるので、一石二鳥です。

洗濯機は型落ちのものであれば10万円弱で買うことができます。

スマホと連携や洗剤の自動投入などの機能がついていると、値段が跳ね上がります。

普通の洗濯機に比べると乾燥機能付きの洗濯機は割高ですが、値段以上の活躍をしてくれます。

※nickが使っている洗濯機はこちら

掃除ロボット

乾燥機能付き洗濯機についで時短効果大きいのが、ロボット掃除機です。

出勤時や外出時に起動させておけば、帰ってきた時には掃除が完了しております。

nickが使っている掃除ロボットは90分かけて掃除を行います。

90分は長いように感じるかもしれませんが、買い物や仕事に出ていれば90分くらい家を空けることは多いので気になりません。

そして、スイッチひとつでキレイな状態を毎日保てるのがいいです。

安いものだと2万円ほどで買えるので、手が届きやすい値段なのもいいです。

某お掃除ロボットはAIによる学習機能やスマホ連携の機能がありますが、そのような機能はなくても十分です。

nick hosa
nick hosa

たまに部屋の真ん中で電池切れになっていることもあるが、それはご愛嬌。

※nickが使っているロボット掃除機はこちら

空気清浄加湿器

nickはハウスダストや花粉症による鼻炎持ちなので、季節によって大量の鼻水が出る体質でした。

ですが空気清浄加湿器を導入したことで、長年悩まされていた鼻炎の症状が出なくなりました。

調べたところ、鼻は寝ている時が1番ダメージを受けるそうです。

なので、寝ている時や乾燥の激しい冬場にnickはフル稼働させています。

フィルターのメンテが少しめんどうに感じているのですが、鼻がジュルジュルになるよりはマシです。

nick hosa
nick hosa

楽器が吹きづらくなるので、とてもイライラするんですよね・・・

また鼻炎の症状は、摂取水分量とも関係があるそうです。

なので、今後使用の頻度を減らせないかの実験を検討しております。

※nickが使っている空気清浄加湿器はこちら

MacBook Pro

3年ほど前に買って使い続けているMacBook Proなのですが、このブログの執筆から、楽譜作成、動画の編集からYouTube視聴に至るまで大活躍をしています。

nickが日頃行なっていることのほぼ全てがこの1台でこなすことができます。

MacBook Proであれば、たいていの作業をするには十分すぎる性能であります。

そして何より、「作業は家じゃなくてもいい」と思えるようになったことがとても大きいです。

持ち運びが可能でそれなりの高性能。

言うことなしです。

車の中や外泊先、電車の中など場所を選ばずにどんな作業でもこなすことができます。

MacBook Proは、間違いなくnickの生活の軸の1つとなっています。

今後もノートパソコンには妥協せずに買い替えていこうと思います。

クレジットカード

こちらは買ったものというよりも手に入れたものになります。

まず財布が必要なくなります。

そして、たいていのクレジットカードは電子マネーもとしても使うことができますので、カード自体を持ち歩かなくてもいい場面が多いです。

何よりクレジット払いの場合、現金引き落としと違い手数料がかからないのがとてもいいです。

また家計管理アプリと連携することで、家計簿を自動で作れるようになります。

Moneytree 家計簿より楽チン

Moneytree 家計簿より楽チン
無料
posted withアプリーチ

家計簿アプリとクレジットカードを連携させたことで、nickは完全にお金の流れを把握できるようになりました。

カードじゃない方が節約できるタイプの人もいますが、nickはカードがなければ節約しようと思えませんでした。

nick hosa
nick hosa

カードの使い過ぎ、ダメ、絶対。

まとめ

以上が2022年度版、ミニマリストnickが買ってよかったもの5選になります。

いずれのモノも、どんな方が買われても損のない製品であると思います。

今回の記事が、みなさまの生活の改善に役に立てば幸いです。


nick hosa
nick hosa

いかがだったでしょうか?

他にも書籍音楽のレビュー、旅の写真紹介を記事にしております。

よろしければそちらもご覧ください。

ツイッターインスタグラムYouTubeチャンネルも宜しくおねがいします。

( `Д´)/ジャマタ

コメント

タイトルとURLをコピーしました