
どうも、nickです。
今回はキャンプギアのメスティンを使った、手軽で安く作れる料理を紹介します。
今回紹介する調理は、食材をメスティンに投入して火にかけるだけで完成します。(7分程度)
なので、nickのようにズボラで面倒くさがりの方にオススメです。
メスティン使用者でなくてもおすすめできますので、ぜひ参考にしてみてください。
主に使う食材の分類

nickが普段つくる食事は、大きく4種類からなります。
- 炭水化物系
- タンパク質系
- サブ食材
- トッピング
この、1〜4の食材を自由に組み合わせて食事を作っています。
それぞれの食材を詳しく説明していきます。
炭水化物系
炭水化物系の食材は次の3種類になります。
パスタ

パスタは安く大量に手に入り、長期保存も可能なため大変便利であります。
また、和、洋、どちらの食材とも合うため、とても使いやすいです。
オートミール

オートミールは糖質が少なく、食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。
脂質も少ないので、ダイエットにも向いているかもしれません。
具材の茹で汁を捨てずに、そのままオートミールに吸わせることで栄養素を逃さずに食べられるのもいいです。
調理も簡単で、長期保存もできます。
ミックスフルーツの缶詰(砂糖不使用)

果物は糖質だけでなく多くのビタミン類が摂取できるのがいいです。
肉類や白菜などと意外と合います。
個人的には砂糖不使用のものを使うのをオススメします。
フルーツは、他の食材を火にかけて、湯切りをした後に投入してください。
タンパク質系
タンパク質系は以下の食材から1種類を選んで投入します。
鶏肉

主にムネ肉、モモ肉、ササミを使います。
鶏肉は高いタンパク質を含んでおり、ムネ肉やササミなどは脂質が少ないです。
食べやすいサイズに切ってメスティンに投入してください。
サラダチキンだと長く保存ができます。
豚肉

nickは細切れ肉をよく使っています。
鶏肉に比べて脂分が多いので、他のタンパク質系の食材よりも味が濃厚になります。
まだ試していないですが、バラ肉や肩切り落としでもいけると思います。
サバ缶

サバ缶は高いタンパク質と良質の脂質が取れます。
かなりの長期保存が可能なので、買い置きをしておいて好きな時に使えるのがいいです。
そのまま食べても旨いです。
サブ食材
サブ食材は、次の中から3〜4品目程度、1度の食事に使っています。
白菜

白菜はどの食材とも合うだけでなく、食物繊維、ミネラルが手軽にとれます。
あらかじめカットされているものが、量的にも手間的にもちょうどいいです。
切り干し大根

切り干し大根は長期保存ができて、手軽に食物繊維が取れます。
水を張ったメスティンに入れて、軽く水で戻すだけでOKです。
キノコ類

nickは主にしめじ、まいたけ、しいたけなどを使っています。
キノコ類は食物繊維に限らず、腸内環境も整えられるので、積極的に食べるようにしています。
干しシイタケだと長期保存もできるので◯。
高野豆腐

高野豆腐は植物性のタンパク質が取れて、なおかつ長期保存が可能です。
一口サイズになっているものを選ぶと、とても使い役すくていいです。
nickは野菜や肉と一緒に煮込んで戻して使っています。
乾燥わかめ

わかめからは水溶性の食物繊維が手軽に取れます。
湯切りの直前に適量を投入して使用しています。
結構な量の水分を吸ってしまうので、投入する量には気をつけてください。
ミックスナッツ(無塩)

近年の研究で高い健康効果があるとされているミックスナッツは、食物繊維と良質な脂質を取ることができます。
ナッツは湯切り後に投入して、軽く火にかけながら混ぜるとよいです。
そのまま食べてもイケます。
トッピング
トッピングは次の中から1種類(+α)を選んでいます。
生たまご

たまごは安く手に入って栄養価も高いので、トッピングに使う食材としてオススメです。
たまごは最後に投入して、他の具材と一緒に混ぜて使います。
納豆

納豆には植物性のタンパク質が含まれています。
そして発酵食品のため、保存が効いて腸にも良いです。
意外とどんな食材とも合いますので、ぜひ試してみてください。
プレーンヨーグルト

ヨーグルトからはタンパク質と脂質がバランス良く取れます。
また納豆と同じく、どの食材とも合うのが意外でした。
ミックスレーズンを一緒に入れて使うのもいいです。
砂糖が使われていないプレーンヨーグルトを使うことをオススメします。
カッテージチーズ

チーズは発酵食品かつ長期保存が可能なので、とても便利です。
タンパク質と脂質の両方を手軽に摂取することができます。
オリーブオイル(+α)

オリーブオイルからは、少量でも良質な脂質を取ることができます。
nickは食事の完成後、最後にひと振りしています。
塩(+α)

塩はなくても十分に味が感じられますが、塩分摂取のためにごく少量入れることがあります。
また、パスタを茹でるときにも使用しています。
好みに応じて適量を入れてください。
調理例
以上の食材を使って実際に調理し、完成した写真をTwitterにあげていたので、いくつか紹介したいと思います。
ここ最近少量のパスタに肉とキノコ類、乾燥わかめなどの乾物をメスティンに突っ込んだ食事に安定してきた。味付けは塩茹でしたパスタととき卵で十分に感じる様になった😌
お菓子などの濃い味のものを食べなくなった影響だろうか?#ミニマリズム #メスティン pic.twitter.com/4G85k0P5PX— nick hosa元高校音楽教員のミニマリスト (@nick_hosa) August 10, 2021
少量のパスタ、鶏むね肉、ミックスナッツ、プレーンヨーグルト、フルーツの缶詰(砂糖不使用)
問題なく美味い🍽
タンパク質、繊維質、ビタミンが良く摂取できる。
パスタはいらなかったかもしれない🤔#メスティン #メスティン飯 pic.twitter.com/t7aYDGDoks
— nick hosa元高校音楽教員のミニマリスト (@nick_hosa) August 16, 2021
少量のパスタ、白菜、高野豆腐、乾燥しいたけ、乾燥わかめ、サラダチキン(ハーブ)ミックスナッツ、納豆でメスティン飯。
今回は具沢山にしてみました🤓
タンパク質、食物繊維を十分に取れて良い。
味もいい🧐#メスティン #メスティン飯 pic.twitter.com/uIfAJt7ctG
— nick hosa元高校音楽教員のミニマリスト (@nick_hosa) August 24, 2021
少量のパスタ、鳥モモ肉、白菜、まいたけ、乾燥わかめ、ミックスナッツ、カッテージチーズでメスティン飯。
新たなトッピングとしてカッテージチーズに挑戦したが、鶏モモの脂分と白菜の甘みとが絶妙にマッチしていた🧐
チーズっぽくない味と匂いなのもいい😝#メスティン #メスティン飯 pic.twitter.com/6ebHAEsv1H
— nick hosa元高校音楽教員のミニマリスト (@nick_hosa) September 2, 2021
オートミール、白菜、しめじ、鶏モモ肉、ミックスナッツ、ミックスレーズン、プレーンヨーグルト、オリーブオイルでメスティン飯。
水分を少なめで作ったので、具材ともよく絡み非常に食べやすかったです😝
オリーブオイルを入れてみたが、味の違いがわからなかった🤔#メスティン #メスティン飯 pic.twitter.com/gcGceBf6EP
— nick hosa元高校音楽教員のミニマリスト (@nick_hosa) September 5, 2021
オートミール、白菜、しめじ、鶏モモ肉、ミックスナッツ、オリーブオイル、生たまごでメスティン飯。
オートミールの腹持ちの良さがなかなか良い🍽
程よい粘り気があるので、具材ともよく絡んで食べやすい😝
たまごの分の水分も考えないと水っぽくなりやすいな🤔#メスティン #メスティン飯 pic.twitter.com/lxxHD3yl5q
— nick hosa元高校音楽教員のミニマリスト (@nick_hosa) September 6, 2021
参考にした書籍や動画
日々の食事を作る際の食材選びの参考にした書籍を紹介します。
Testosterone著:筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方
nickが筋トレをするきっかけになったTestosterone氏による、筋トレでウェイトを増やしたい人が知っておくべき栄養の知識や、実際に食べるべきオススメの食材が紹介されている本です。
筋トレをしていない人が読んでも面白く読むことができますので、読んでおられない方はぜひ読んでみてください。
食事に対する考え方が変わります。
そして、筋トレがしたくなります。
タケミ、リョウ氏のYouTubeチャンネル:本要約チャンネル
こちらのチャンネルでよく取り上げられている、食べ物に関する動画をnickはよく視聴しています。
そこで紹介されている、最新の研究でわかった食べ物に関する新事実をもとに、食べる食物を選んでいます。
食べ物以外にも書籍の要約をおこなっているので、とてもタメになるチャンネルです。
ぜひご覧になってください。
コメント