【激痩せ】痩せるだけでなく節約もできる!最新版1日1食生活のメリットとその方法とは?

健康
nick hosa
nick hosa

どうも、nickです。

今回は1日1食生活を1年間続けてのメリットについて語っていきます。

1日1食生活をすることで、痩せたり節約ができるだけではなく、免疫力を高め健康的な身体を得ることができます。

そこで、nickが行った1日1食生活にするための方法をまとめました。

興味のある方はぜひ読んでください。

1日1食にしたきっかけ

nickが1日1食生活になったきっかけは、「空腹」こそ最強のクスリという本を読んだことです。

本書では、1日3食きっちり食べることの弊害を次のようにまとめられております。

  • 胃腸をはじめ、内臓が十分に休むことができず、疲弊してしまう。
  • 体内で炎症が起きやすい。
  • 「食べすぎ」を招き、肥満になりやすい。
  • 高血糖になりやすい。
  • 老化が進みやすい。

本書を詳しく読んでいるうちにnickは

nick hosa
nick hosa

自分の体で実験してみたいな・・・

と思ったので、実行してみることにしました。

そして、本書で推奨されている16時間断食を超える、1日1食生活にたどり着くこととなりました。

実際に感じた1日1食生活のメリット

実施することで、nickは次のようなメリットを感じられました。

①食費がかからなくなる

食事の回数が少なくなるため、食費にかかるお金がだいぶ安くなりました。

唯一の1食を自炊にしたことで今までよりも食費が半分以上もカットできました。

②食事の時間が浮く

食事に当てていた時間が、そのまま自由な時間に変わりました。

おおよそ1時間くらいは、自由な時間が生まれたと思います。

③痩せる

食べる量が減るので、当然痩せていきます。

nickの場合は1日1食生活が完成した段階で、以前より10キロ近く痩せていました。

nick hosa
nick hosa

とは言っても、学生時代の体重に戻っただけですが・・

④体調不良がなくなる

エネルギーが食べ物の消化吸収以外に使われる様になるためか、頭痛や腹痛などの小さな体調不良がほとんど起こらなくなりました。

また、nickは教員をあっていた時期があり、多くの子どもたちと密になる環境下にありましたがコロナに罹ることもありませんでした。

1日1食生活を1年続けていますが、体調が悪くなった日は片手で数えるほどだったと思います。

nick hosa
nick hosa

最近具合が悪くなったのは、コロナのワクチンを打った次の日くらいでしょうか?

⑤体が軽くなる

1日1食にしてから、明らかな体の軽さを感じる様になりました。

「自分の体ってこんなに軽かったのか!」

と驚きを隠せませんでした。

⑥眠りが深くなる

これはnickの体感も含みますが、眠りの質が良くなったように感じられました。

特に夕食を抜いた日は眠りが深くなっていました。

眠りの深さについては、Apple Watchの睡眠ログアプリで測定しています。

AutoSleep Watchを使って睡眠を自動で追跡します

AutoSleep Watchを使って睡眠を自動で追跡します
開発元:Tantsissa
¥610
posted withアプリーチ

以来、夕食を極力取らないようになりました。

nickがどのようにして1日1食生活になったのか?

では具体的に、nickがどのように1日1食生活に移行していったのか?

参考までに振り返って行きます。

①3食のうちの1回をナッツのみにする

nickはまず、朝食をアーモンドのみにしてみました。

アーモンドは腹持ちが良く、健康にも良い食品なので採用しました。

残りの2食は今まで通りの食事にしていました。

②2食にしてみる

次に、朝食を抜いて昼食、夕食のみにしてみました。

「そろそろいけるかも?」

と思って試したところ、問題なく過ごすことができました。

③昼食をナッツのみにする

次に昼食をアーモンドのみにして、夕食を普通に食べるようにしてみました。

これも「そろそろいけるかも?」と思ったタイミングで試してみました。

④週末だけ1食にしてみる

次に、週末のみ1食にしてみました。

これは、いきなり全ての日を1食にする自信がなかったからです。

なので、当時仕事のなかった週末のみ1食にしてみることにしました。

nick hosa
nick hosa

プチ断食などでも、土日や祝日など仕事のない日だけ実行するのが、やりやすいと思います。

⑤平日も1食にしてみる

最後に、平日も1食にして1日1食生活に完全に移行することになりました。

nickの場合は、ここまでにおおよそ半年くらいかかりました。

注意点

1日1食生活にしていく上で注意してほしいことがいくつかあります。

①無理はしない

先ほども述べましたが、nickが1日1食生活になるまで約半年かかりました。

結果を求めて焦ってしまうと、急激な食生活の変化に体が対応することができず、うまく食生活を変えることができなくなります。

体はいずれ慣れていきます。

のんびりと食事回数を減らしていってください。

②軽い筋トレと並行して行うことを推奨

これは筋肉、体力を急激に落とさないためになります。

軽い運動をしながら食事の回数を減らしていくことで、体調不良を招く恐れを減らすことができます。

③子どもにはさせない

これは、子どもは必要な栄養素や代謝が大人とは異なるためです。

成長過程にある子どもには、食事制限をさせるべきではありません。

病気などよっぽどの理由がない限り、子どもには3食きっちり食べさせてあげてください。

④24時間以上、食べない間隔を開けない

「空腹」こそ最強のクスリの本では「24時間以上断食は大きなリスクをはらんでいるので推奨しない」と書かれております。

体質などにもよると思いますので、24時間以上の食べない時間を作ることは控えたほうがよろしいと思います。

何事も、

その先へ・・・

とは言ったものの、実は最近nickは1日1食でもお腹が空かなくなってきました。

nick hosa
nick hosa

空腹を感じたい・・・

そんな中で

「そもそも、お腹が空いたら食べるでいいのでは?

と思うようになったので、週末はナッツプロテインだけにしてみようと、人体実験の計画を進めています。

また、上の食事としっかりした食事とを1日おきに交互にしてみるなども考えております。

水分についても考えるように

また「胃のむくみ」についての本を読んだことをきっかけに、水分の取り方についても人体実験を始めております。

実は体重が減った影響か、必要な水分量が減り喉が乾くこともなくなっていました。

この本で、水分の摂りすぎることによって頭痛、腰痛、高血圧、糖尿病、口内炎、生理痛、肥満、貧血、不妊症、肺炎、がん、緑内障などのリスクが増えると書かれております。

水分については無頓着だったため、水分の摂取量についても人体実験をして体調の変化を探る生活を現在行なっています。

現代人は食べ過ぎである

そもそも現代人は食べ過ぎであるという主張は多数みられます。

例えば、禅の修行僧である雲水(うんすい)の食事は次の通りです。

  • 朝食はお粥と香の物。
  • 昼食はご飯に一汁、漬物。
  • 夕食は一汁一菜。(ご飯だけはお代わりできますが、肉類は一切食べない。)

この食事内容でも、彼らは厳しい修行を行うことができています。

つまり、これだけの食事でも十分に生きていけるのです。

禅の修行僧でも、修行を始めた最初の数週間はお腹が空いてしんどいそうです。

ですが、そのうちに慣れてきて平気になるそうです。

体を慣らすことが、継続する上で大事なことなのです。

1日3食食べなさいという教育

先ほど「子どもは成長過程にあるので、3食きっちり食べるべき」と言いました。

これはあくまで、子どもの成長を阻害させないための教育の側面が強いのだとnickが考えています。

なので、大人の場合は体から「今は食べたくない」というメッセージを受けとったのなら、「食事の時間だから」といって、 3食きちんと食べる必要はないと思います。

人は歳をとるにつれて代謝が落ちてくるので、子どもの頃ほど食べ物を消化、吸収できなくなります。

食べられなくなるは、ごく自然なことなのです。

むしろ、無理に3食食べることの方が体に毒なのです。

江戸時代から食べすぎは悪だった?

江戸時代の儒学者、貝原益軒の「養生訓」には次の様な記述があります。

朝食がまだ消化できていないときは、昼食をとってはいけません。点心などを食べてはいけません。昼食がまだ消化できていないときは、夕食をとってはいけません。前の晩の食事がまだ滞っていたら、翌朝の食事をしてはいけません。あるいは量を半分にして、酒や肉をとらないようにします。およそ食事による傷害を治すには、飲食をしないのがいちばんよいのです。

貝原益軒:養生訓

食べ物や飲み物が体の中に残っているうちは、食事をとってはいけないと説かれています。

なぜなら、食べないことで消化のエネルギーを体の不調を治すことに使っていけるからです。

食べ物が消化しきれて、体外に排出されてから食事をする。

これが理想の循環なのだと思います。

nick hosa
nick hosa

腸内も脳内も、アウトプットが大事なのは共通事項なのですね。

「お腹がすいた」と感じたら食べればいい

1日に必要な食事量は個人個人によって異なるとnickは考えています。

体をよく動かす仕事の方ならば1日に3食必要になるかもしれません。

体を動かすことが少ない人なら、1食でも十分なのかもしれません。

重要なことは「自分にとって必要十分な食事量を知っているのか?

ということになるのだとnickは思います。

食事量を減らす実験をして、自分にとって最適な食事量を調べるとよいでしょう。

最終的には、お腹が空いたら食べるという生活が理想なのだと思います。

一汁一菜の朝食1回がおすすめ

では、1日1回の食事で何を食べるべきなのでしょうか?

nickは、朝食で伝統的な一汁一菜の食事をとることをおすすめしています。

朝食がいい理由は、朝は時間がとりやすいからです。

nickは朝4時に起きて朝食を作って食べています。

朝は他人が絡んでくることがないので、自分のペースで過ごすことができます。

そして、1回の食事だからこそ食事内容にこだわることができます。

1度の食事だと、お菓子カップラーメンなどは選択肢に入ってきません。

量より質を追求しましょう。

一汁一菜の食事は、栄養のバランスが良く量も多くなりすぎないのでお勧めしています。

nickは面倒くさがりなので、具材を全部メスティンに突っ込んで調理しています。

nick hosa
nick hosa

nickの食事内容はTwitterで紹介しています。

一汁一菜の料理については、土井善晴氏の書籍がとても参考になります。

本ブログでも紹介していますので、よければ見ていってください。

とても参考になります。

まとめ

今回のまとめは次の通りです。

・食事の回数を減らすことで、さまざまなメリットが得られる

・いきなり回数を減らすのではなく、少しずつ体を慣らしていくように回数を減らす

・自分に最適な食事量を調べてみるくらいの気持ちで断食するべし

 

何度か書いておりますが、食事量をいきなり減らすことは体調不良を招くだけでなく、計画そのものが破綻してしまう危険性があります。

少しずつ慣らしていく感覚で無理なく行なってください。

食事がミニマルになることで得られるものはたくさんあります。

みなさんの人生が変わるきっかけになると幸いです。


nick hosa
nick hosa

いかがだったでしょうか?

他にも書籍音楽のレビュー、旅の写真紹介を記事にしております。

よろしければそちらもご覧ください。

ツイッターインスタグラムYouTubeチャンネルも宜しくおねがいします。

( `Д´)/ジャマタ

コメント

タイトルとURLをコピーしました