
どうも、nickです。
今回は元教師のnickが提案する、ミニマリズムで解決する働き方と育児課題についてお話しします。
日本における働き方と育児の課題

最初に、日本における働き方と育児の課題は主に次の通りであります。
長時間労働とワーク・ライフ・バランス
日本では、長時間労働が一般的であり働きすぎることが社会的な価値観とされています。
このことが育児の時間を確保しにくい原因となっています。
育児休業制度の普及
育児休業制度というものがありますが、依然として取得率が低いのが現状です。
特に男性の取得率が低く、女性が育児に負担をかけられる傾向に日本はあります。
また、長期の育児休業を取得することができない、職場からの圧力があるという問題もあります。
復職後の職場環境の課題
仮に育児休暇を取ったとしても、復職後に子育てと両立しにくいという問題もあります。
これは子供を預けるための保育園などの施設の不足などの問題があります。
子育て支援の現状
日本には子育て支援が充実しているとは断言できません。
そして、保育所の待機児童問題や育児にかかる費用の高さなど、子育てに関する社会的な課題が残っています。
この点に関しては政治や地方自治体によって今後変わってくる可能性はありますが、はっきりとはいえません。
男性の育児参加
男性の育児参加が少ないため、女性が育児に専念することが多く男女間の格差が生じています。
男性も積極的育児に参加すべきという意見が多くみられますが、現状では夫婦で仕事と子育てを分業している状態にある家庭が多いと思われます。
すべてミニマリズムにおまかせ?

これらの課題の解決についてミニマリズムの観点でお話ししていきます。
人の世話には相当な余裕が必要

教員を経験したことのあるnickから言えることは、人の世話をするということには相当な余裕が必要であるということです。
特に以下のような余裕が必要であるとnickは考えます。
- 金銭的な余裕
- 時間的な余裕
この2つの余裕をどのように作り出すのか?
ミニマリスト的な観点で話していきます。
そもそもそんなに働く必要があるのか?

金銭的な余裕とは「支出<収入」の状態にあることを指します。
根本的なことなのですが、そもそもそんなに働く必要があるのか?というところから考えてみてください。
なぜこのような問いをするのかと言いますと、収入を増やすのではなく支出を減らすことにフォーカスを当てたいからです。
なぜ収入を増やす方ではなく支出を減らす方にフォーカスするのかというと、そちらの方が難易度が低いだけでなく時間的な余裕を生み出すこともできるからです。

節約についてはこちらを参考にしてください。

支出を減らせられれば、働く時間を少なくして収入が減ったとしても金銭的な余裕を得続けられます。
また労働時間も減らせるので、時間的な余裕も生み出せます。
モノを減らして余裕を作る

支出を減らすために効果的なことは、モノを減らすことです。
これは見逃されがちなことですが、家庭で生活する上では人だけでなくモノの世話しなければならないことです。
家電などが壊れれば修理したり買い直したりする必要があります。
それには時間もお金もかかってしまいます。
また多くのモノを持つことでモノ置き場として広い部屋が必要になり、そのために多くの家賃を払わなければならなくなります。
モノを減らすことでモノの世話にかかる時間とお金を減らすことで、多くの余裕が生まれてきます。
断捨離をして今よりも安い家賃の部屋に引っ越すというのもアリかもしれません。
預けなくていいのでは?

昨今、保育園や育児施設の充実を訴える声が多くなっております。
ですが、そもそも預けなくていいのが理想なのではないかとnickは疑問に思うことがあります。
金銭的、あるいは時間的な余裕がないゆえなのですが、どうしても「預けなければ」という考えに縛り付けられてしまいます。
施設や誰かに預けることをしなくてもいいような金銭的、時間的余裕を生み出すことが子どもにとって1番なのではないでしょうか?
保育園や施設に預けるための仕事にならないことが、子育てをする側にとってもいいことだとnickは考えます。
まとめ:損をする勇気があるか?

最近読んだ本の中に次のような一節がありました。
会社の転勤命令を断ると、たぶんあなたは出世できません。あなたが大学院卒業だとして、単身赴任をした場合の生涯賃金は三億円ですが、会社の命令に背いたら生涯賃金は高卒並みになるでしょう。その差は四千万円です。あるいは中卒並みになって二億二千万円になるかもしれません。するとその差は八千万円です。だとすると、八千万円を損すれば、あなたは妻や子どもたちと一緒に暮らすことができます。そこで仏は、「八千万円を損しなさい。そうするとあなたは幸せになれるよ」 と言っておられるのです。あなたに損する勇気がありますか……?
ひろ さちや:奴隷の時間 自由な時間 お金持ちから時間持ちへ
この一節は、仏教における「般若」の考え方によるものです。

育児や教育は、ある意味自分の身と時間を削る行為なので損な行為であるといえるかもしれません。
ですが、損を受け入れることができるかどうかで、子どもとの接し方は大きく変わると思います。
どれだけの余裕を得るのか?
そして得た余裕をどれだけ育児や教育のために捨てられるか?
これからの時代に必要な思想なのだとnickは思います。

いかがだったでしょうか?
この他にもわかりやすい音楽鑑賞や音楽理論を記事にしております。
また、楽譜の販売と作成サービスを行っておりますので、興味がありましたらご連絡ください。
Twitter、YouTubeチャンネルも宜しくおねがいします。
( `Д´)/ジャマタ
コメント