ざっくり音楽史【音楽史】オペラと和声法の確立。ヴィヴァルディやバッハが活躍したバロック時代について解説します!【バロック編】 nick hosaどうも、nickです。17世紀初頭から18世紀半ばまでのバロック時代について解説します。 ルネサンス編はこちらバロックとは?バロックという語はポルトガル語 barocco (いびつな真珠)が由来であるとされ、過剰な装飾を持... 2024.04.26ざっくり音楽史
ざっくり音楽史【ざっくり音楽史】西洋音楽の大きな分岐点。ルネサンス時代の音楽について解説します。【ルネサンス編】 nick hosaどうも、nickです。ざっくり音楽史のルネサンス編です。今回は主に、14世紀〜17世紀ごろの西洋音楽について解説していきます。 中世編はこちらルネサンスとは?ルネサンスは、「再生」「復活」などを意味するフランス語であり、古... 2024.03.04ざっくり音楽史
ざっくり音楽史【音楽史】キリスト教が発展のカギ?中世の音楽史について解説します。【中世編】 nick hosaどうも、nickです。ざっくり音楽史の中世編です。今回は主に、10世紀〜14世紀ごろの西洋音楽について解説していきます。 中世以前編はこちらキリスト教との結びつき中世の西洋音楽の発展は、キリスト教と密接な関係にあります。国... 2024.01.04ざっくり音楽史
ざっくり音楽史【音楽史】古代の音楽はどのように発展したのか?音楽に起源と発展についてざっくり解説します!【中世以前編】 ざっくり音楽史の中世以前編になります。ここでは西洋音楽が本格的に発展していく中世以前の音楽についてわかりやすく解説していきます。音楽の起源は各地の遺跡や壁画などから有史以前にまで遡るとされています。ですが、当時の人類がどのような音楽を奏でていたのかはあまりわかってはおりません。各地域に残された神話や伝承などからは、歌、笛、弦楽器が使われていたことが記されております。 2023.12.30ざっくり音楽史