元高校音楽教員がわかりやすく解説する、中高校生のための音楽理論まとめ

ここでは中高生向けに音楽理論(楽典)を解説した記事をまとめております。

元音楽教員の知識と経験を生かし、図や楽譜、音源を使ってわかりやすい解説を作成しております。

中高校生の方のテスト対策に最適となっております。

また、大人の方や現職の教員の方が読まれても、理解しやすいかと思います。

音名

音名とは、平たくいうと「ドレミ」のことです。

ここではドレミの読み方から、他の言語のドレミの読み方などを解説しています。

 

第1回

第2回

音程

音程とは2つの音がどれくらい離れているのかを表しています。

音程を楽譜上から解読できると、音に出さなくでも、見ただけで2つの音でどのような響きになるのかが理解できるようになります。

 

第1回

第2回

和音・コードネーム

和音とはいわゆるハーモニー、コードのことです。

3つ以上の音の組み合わせ方で、多種多様な和音が作れます。

ここでは楽譜上からどのような和音が発生するのか?の解読方法と、合わせてコードネームの解読方法を解説しています。

 

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

音階

音階とは「ドレミファソラシド」の並びのことを指します。

音階は並べ方を変えることができ、それによってさまざまな旋律を作り出すことができます。

 

第1回

第2回

第3回

第4回(調号と調性)

第5回(移調と転調)

反復記号

反復記号は主に楽譜を繰り返したり、戻ったり飛んだりさせる記号になります。

合唱の楽譜などでよく見ているのですが、経験上読めていない方が多いので、こちらで解説しています。