自己紹介

【元音楽教員】本ブログの概要と投稿者のnick hosaについて

本ブログは、元高校音楽教員ミニマリストのnick hosa(ニック・ホサ)が、教員経験を元に音楽鑑賞について語ったり、音楽理論をわかりやすく解説したり、ミニマリズムについて紹介するブログになります。またブログとは別に、YouTubeチャンネルにて作曲・編曲した楽譜を公開しています。作曲・編曲はアンサンブルや吹奏楽、ピアノ独奏など気ままに作曲をしています。将来、皆さまに演奏していただけるような作品が書けるよう、コツコツと作品を公開しています。
ざっくり音楽史

【音楽史】オペラと和声法の確立。ヴィヴァルディやバッハが活躍したバロック時代について解説します!【バロック編】

nick hosa どうも、nickです。 17世紀初頭から18世紀半ばまでのバロック時代について解説します。   ルネサンス編はこちら バロックとは? バロックという語はポルトガル語 barocco (いびつな真珠)が由来であるとされ、過...
ざっくり音楽史

【ざっくり音楽史】西洋音楽の大きな分岐点。ルネサンス時代の音楽について解説します。【ルネサンス編】

nick hosa どうも、nickです。ざっくり音楽史のルネサンス編です。 今回は主に、14世紀〜17世紀ごろの西洋音楽について解説していきます。   中世編はこちら ルネサンスとは? ルネサンスは、「再生」「復活」などを意味するフランス...
ざっくり音楽史

【音楽史】キリスト教が発展のカギ?中世の音楽史について解説します。【中世編】

nick hosa どうも、nickです。ざっくり音楽史の中世編です。 今回は主に、10世紀〜14世紀ごろの西洋音楽について解説していきます。   中世以前編はこちら キリスト教との結びつき 中世の西洋音楽の発展は、キリスト教と密接な関係に...
ざっくり音楽史

【音楽史】古代の音楽はどのように発展したのか?音楽に起源と発展についてざっくり解説します!【中世以前編】

ざっくり音楽史の中世以前編になります。ここでは西洋音楽が本格的に発展していく中世以前の音楽についてわかりやすく解説していきます。音楽の起源は各地の遺跡や壁画などから有史以前にまで遡るとされています。ですが、当時の人類がどのような音楽を奏でていたのかはあまりわかってはおりません。各地域に残された神話や伝承などからは、歌、笛、弦楽器が使われていたことが記されております。
吹奏楽

【クシナダ姫】神話の怪物を討つ!スサノオのヤマタノオロチ退治を描いた吹奏楽の名曲を解説【前編】

今回は樽屋雅徳作曲の「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」を解説していきます。本作品はスサノオのヤマタノオロチ退治を題材とした吹奏楽曲になります。ある時、出雲の地(現在の島根県)にヤマタノオロチと呼ばれる恐ろしい怪物が現れました。この怪物は八つの頭と八つの尾を持ち、毎年出雲の国から一人の乙女をさらっていき、生け贄として食べてしまっていました。
サン=サーンス

【死の舞踏】骸骨たちの舞踏会を音楽で描く『死の舞踏』の魅力を徹底解説!【後編】

大人のための音楽鑑賞、「死の舞踏」後編になります。後編となる今回は交響詩についてと、具体的な楽曲解説をしていきます。交響詩とは音楽のジャンルの一つであり、特定の物語や詩的なテーマを音楽的に表現するために作曲された楽曲のことを指します。「死の舞踏」の初演は1875年にパリのシャトレ座にて行われました。しかし初演は失敗に終わってしまいました。
サン=サーンス

【死の舞踏】フランスの巨匠サン=サーンスが描いた「死の舞踏」とは何なのか?解説します【前編】

今回はサン=サーンス作曲の交響詩「死の舞踏」を2回に分けてわかりやすく解説していきます。前編は「作曲者」と「死の舞踏とはなにか?」について解説します。交響詩「死の舞踏」(Danse Macabre)は、フランスの作曲家カミーユ・サン=サーンスによって作曲されたオーケストラ作品になります。「死の舞踏」はフランスの詩人アンリ・カザリスの詩からインスピレーションを得て作曲されました。
スポンサーリンク