ムソルグスキー【大人のための中学音楽】やはり天才か・・・比較からよくわかる編曲の奥深さと面白さを解説! 今回はピアノ版とオーケストラ版を比較し、ラヴェルがどのように「展覧会の絵」の世界観を独自に拡大していったのかを解説していきます。解説を見ることで、編曲の面白さや奥深さ、作曲者が何を考えて曲を書いているのかが分かるようになります。今回はこちらのピアノ版の動画と、以前の投稿で使用したオーケストラ版の動画を使い、両者の比較を行っていきます。 2021.08.13ムソルグスキーラヴェル大人のための音楽鑑賞
ムソルグスキー【大人のための中学音楽】プロムナードに隠された魅力。知って得する「展覧会の絵」鑑賞の3つのコツとは? 「展覧会の絵」の解説の2回目です。2回目の今回は鑑賞のポイントをガルトマンが実際に描いた絵と一緒に解説していきます。「展覧会の絵」を鑑賞する上でのポイントは、次の3つになります。①絵画と楽曲の関係性②プロムナードの効果③ピアノ版との比較 2021.07.16ムソルグスキーラヴェル大人のための音楽鑑賞
ムソルグスキー【大人のための中学音楽】あの名曲を書いたのはアル中の公務員?!ロクデナシの彼が亡き友人に捧げたクラシック音楽とは? 今回からムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲の「展覧会の絵」を数回に分けて解説していきます。本作はもともと、ピアノのための曲でしたが、をオーケストラ用にアレンジされたことで有名になりました。第1回目の今回は、作曲者の紹介と作品が編曲されるまでの経緯をわかりやすく解説していきます。 2021.07.09ムソルグスキーラヴェル大人のための音楽鑑賞
ラヴェル【大人のための中学音楽】ミニマルな名曲「ボレロ」の鑑賞ポイントを元音楽教員がわかりやすく解説します。 今回は「ボレロ」という曲について深掘りしていきます。「ボレロ」鑑賞のポイントは「1種類のリズムと2つのメロディしか使っていない」点と「曲の展開と楽器の使い方の変化」になります。今回はこの2点をわかりやすく解説していきます。「ボレロ」は、バレエ演者のイダ・ルビンシュタインの依頼によって作曲されました。 2021.05.07ラヴェル大人のための音楽鑑賞
ラヴェル【大人のための中学音楽】なぜ中学校で「ボレロ」を鑑賞するのか?元音楽教員がラヴェルに解説します。 今回はラヴェル作曲の「ボレロ」について、2回に分けて解説していきます。この曲も聴き覚えがある、映像で見た覚えがあるという方は多いのではないでしょうか?1回目の今回は「ラヴェルの生涯」と、「なぜこの曲がよく鑑賞されているのか?」について解説していきます。 2021.04.30ラヴェル大人のための音楽鑑賞