人生【ミニマリズム】生きづらい現代社会の生き方と学びを中国古事「菜根譚」から学ぶ 今回は中国の古事「菜根譚」から生きづらい現代社会の生き方と学びについて語っていきます。「菜根譚」とは、中国の唐代に編纂された説話集であり、現代の生き方について多くの教訓を含んでいます。「菜根」という言葉は、「人はよく菜根を咬みえば、すなわち百事をなすべし」という故事に由来しており、「堅い菜根をかみしめるように、苦しい境遇に耐えることができれば、人は多くのことを成し遂げることができる」という意味です。2023.03.03人生書籍
教育【心理的安全性】生徒指導やスポーツ指導に必須の心理的安全性とその高め方について解説。 今回は近年話題になっている心理的安全性についてと、それを授業やスポーツ指導に活かす方法について解説していきます。心理的安全性(Psychological Safety)とは、メンバーがオープンで建設的なコミュニケーションしやすい環境であると感じ、自己表現や意見表明を恐れることなく、素直に情報共有や議論を行うことができる状態ことを言います。2023.02.19教育書籍
教育【教育ネグレクト】知らないと危険!教育ネグレクトとその禅的解決策についてミニマリストが語ります。 今回は教育ネグレクトについてとその対策として有効な「止観(しかん)」について語っていきます。教育虐待とは、教育者や保護者が、子どもたちに対して、身体的・心理的な苦しみを与えたり、支配的な態度をとったりすることを言います。具体的には、体罰や暴力、暴言や脅迫、無視や拒否、人格否定などが含まれます。これらの行為が子どもたちに与えるデメリットは、被害を受けた子どもたちの心身の発達に大きなダメージを与えることです。2023.02.15教育書籍
書籍【パワハラ防止】話し下手のnickが生徒に対して行っていたことパワハラについて。 今回は話し下手なnickが生徒に対して行っていることと、パワハラについて短く語ります。nickは約10年間高校の教員を務めておりましたが、実は人と会話をするのが苦手です。なので、1対1で生徒と話すときには次のことを意識していました。・質問を多めにする・相手のしゃべらせるようにする・しゃべってもらった内容で話を展開する。2023.01.27書籍雑記
書籍【悲観する力】もっとネガティブになれ!悲観する力で成功するコツとは? 今回は日本人がもっとネガティブになるべき理由について語っていきます。そもそも人はネガティブになるからこそ努力ができるのです。ネガティブなことはよくない、なんでもポジティブにといったことが近年もてはやされております。ですが、物事をネガティブにとらえるからこそ、「どうしようか?」「こうすればいいかも?」と前向きになれるのです。2023.01.09書籍雑記
書籍【良本発掘】新たなミニマリズムに触れる!nickが年末年始に読んだ本について短く語ります。 今回はnickが年末年始に読んだ本について短く語っていきます。自作の小屋で暮らそう ──Bライフの愉しみ こちらは自作の小屋の作成過程や生活した体験談をまとめた書籍になります。この本に影響されて、年末年始nickは小屋作成の動画ばかり見ていました。本書を読んで感じたのは、小屋のような簡素な作りでも十分な生活ができる点になります。2023.01.05書籍
教育【どうか褒めないで】若者心理から読み解く、我が子を「いい子症候群」にしないための3つの視点。 今回は金間大介氏の「先生、どうか皆の前でほめないで下さい―いい子症候群の若者たち」レビューします。本書は、大学の教員でもある著者が講義を通して感じた、最近の若者の特徴について書かれた書籍になります。今回は、nickが本書を読んで子どもの教育について考えさせられたことを3つ紹介していきます。2022.08.01教育書籍
健康【人体実験】賛否両論!1日1食ミニマリストが1日2食にして体に起きた良い変化、悪い変化とは? 今回は1日1食ミニマリストが1日2食にして体に起きた良い変化、悪い変化についてお話していきます。なぜ1日1食で生活していたnickが1日2食にしようと思ったのかについてですが、最近夕方以降に虚脱感を感じるようになったからです。そこで、値段がそれほど高くなく、物によってはタンパク質も多く含まれる菓子パンを昼の時間に2〜3個食べてみることにしました。2022.06.11健康雑記
人生【やりがい搾取】あなたは搾取されていないか?生命エネルギーを調べて搾取から身を守る方法を紹介! 今回は「お金か人生か――給料がなくても豊かになれる9ステップ」という書籍の中にある「生命エネルギー」と「時間とお金の見直し方」について語っていきます。本書で語られる「生命エネルギー」とは、その仕事にどれだけの時間を奪われているかを示す数値になります。その仕事で得られるお金と奪われる時間のバランスを確認するための指標になります。2022.03.17人生書籍
教育【子どもの教育】困っている方におすすめ。幼児教育から学ぶ音楽指導者が知っておくべき3つのポイント 今回は笹森壮大氏の「幼児期だからこそ始めたい 一生ものの音楽教育 」を紹介します。本書はチェロ奏者でもある著者が代表を務める音楽教室「音の森」での活動を綴った本になります。今回は幼児の音楽指導や子どもの教育に困っている方に向けて、音楽指導者が知っておくべき3つのポイントをまとめました。①楽譜通りの演奏は難しい②ネガティブな気持ちは吐き出していい③指導者は偉くない2022.02.12教育書籍
健康【激痩せ】痩せるだけでなく節約もできる!最新版1日1食生活のメリットとその方法とは? 今回は1日1食生活を1年間続けてのメリットについて語っていきます。1日1食生活をすることで、痩せたり節約ができるだけではなく、免疫力を高め健康的な身体を得ることができます。そこで、nickが行った1日1食生活にするための方法をまとめました。興味のある方はぜひ読んでください。2022.02.10健康書籍
人生【問題提起】年をとってからでは遅い!コロナ禍の今、子どもに学校行事や部活動をさせるべき3つの理由 今回はビル・パーキンス著の「DIE WITH ZERO〜人生が豊かになりすぎる究極のルール〜」を元に、子供の教育について語ります。本書はお金と人生設計に関するベストセラー書籍であります。本書における筆者の意見は「経験にお金と時間をかけろ」になります。今回は著者の意見を元に、大人が子どもの経験に投資するべき3つの理由を解説していきます。2022.02.08人生教育書籍
健康【コロナに負けるな!】胃のむくみから考えるコロナに負けない体つくりのための3つの思考法とは? 今回は今中健二氏の「胃のむくみ」をとると健康になるレビューします。本書は、「胃に負担をかけない」という観点で書かれた健康本になります。特に水分の取りすぎと、そこから起こる体調不良について書かれております。そこで今回は、本書を読んでnickが考えたコロナに負けないための3つの思考法を解説したいと思います。2022.02.05健康書籍
教育【指導者必見】元教員の私が読んでも共感できる!バジル先生から学ぶレッスンの3つのスタンスとは? 今回はバジル・クリッツァ―氏の「バジル先生の吹奏楽相談室よくわかる指導編」を紹介します。本書は生徒向けと指導者向けの両方の視点で書かれていますが、どちらの視点も指導に関わる方が読んで十分参考になる書籍となっています。今回は、本書を読んで共感した指導者に必要なスタンスを3つ紹介していきます。2022.01.26教育書籍
健康【料理は頑張らない】いますぐ取り組むべき!一汁一菜から学ぶ生活の質を上げる3つの学びとは? nick hosaどうも、nickです。書籍レビューの時間です。今回紹介する書籍はこちらになります。今回は土井善晴氏の一汁一菜でよいという提案レビューします。本書は料理研究家が、"普段の料理は適当でよい"という提言で話題となった一冊になりま...2022.01.22健康書籍