健康【人体実験】賛否両論!1日1食ミニマリストが1日2食にして体に起きた良い変化、悪い変化とは? 今回は1日1食ミニマリストが1日2食にして体に起きた良い変化、悪い変化についてお話していきます。なぜ1日1食で生活していたnickが1日2食にしようと思ったのかについてですが、最近夕方以降に虚脱感を感じるようになったからです。そこで、値段がそれほど高くなく、物によってはタンパク質も多く含まれる菓子パンを昼の時間に2〜3個食べてみることにしました。2022.06.11健康雑記
健康【激痩せ】痩せるだけでなく節約もできる!最新版1日1食生活のメリットとその方法とは? 今回は1日1食生活を1年間続けてのメリットについて語っていきます。1日1食生活をすることで、痩せたり節約ができるだけではなく、免疫力を高め健康的な身体を得ることができます。そこで、nickが行った1日1食生活にするための方法をまとめました。興味のある方はぜひ読んでください。2022.02.10健康書籍
健康【コロナに負けるな!】胃のむくみから考えるコロナに負けない体つくりのための3つの思考法とは? 今回は今中健二氏の「胃のむくみ」をとると健康になるレビューします。本書は、「胃に負担をかけない」という観点で書かれた健康本になります。特に水分の取りすぎと、そこから起こる体調不良について書かれております。そこで今回は、本書を読んでnickが考えたコロナに負けないための3つの思考法を解説したいと思います。2022.02.05健康書籍
健康【料理は頑張らない】いますぐ取り組むべき!一汁一菜から学ぶ生活の質を上げる3つの学びとは? nick hosaどうも、nickです。書籍レビューの時間です。今回紹介する書籍はこちらになります。今回は土井善晴氏の一汁一菜でよいという提案レビューします。本書は料理研究家が、"普段の料理は適当でよい"という提言で話題となった一冊になりま...2022.01.22健康書籍
マインドフルネス【マインドフルネス】時間がない方にオススメ!現代人が食事に「禅」を取り入れるべき3つの理由とは? 今回は柿沼忍昭氏の「食禅 〜心と体をととのえる「ごはん」の食べ方〜」レビューします。本書には、禅宗の食事に対する考え方書かれています。本書を読むことで、食事と禅の関係がわかり、食事の時間をマインドフルネスの時間にかえる方法がわかります。生産性をあげたいビジネスマンだけでなく、あらゆる人たちに読んでいただきたい内容となっています。2021.08.30マインドフルネス健康書籍
健康【消毒するな】消毒がかえって感染を招く?免疫力の高める3つの方法とは! 今回は藤田絋一郎氏の「手を洗いすぎてはいけない~超清潔志向が人類を滅ぼす~」を紹介します。今回は本書の中から、免疫力を高めるための3つ紹介したいと思います。その3つは以下の通りになります。①手洗いは水だけにしろ②腸内細菌の環境を整えろ③「バッチイこと」をしろ(特に子ども)2021.05.03健康書籍
健康【無自覚の悪】無自覚無症状こそが感染を拡大させる?チフスのメアリーから考えるコロナとの向き合い方! 今回は金森修(かなもりおさむ)氏の病魔という悪の物語 チフスのメアリーを紹介していきます。この本は、アメリカの女性メアリー・マローンが腸チフスの健康保菌者であったが為に、人生の大半で隔離生活を余儀なくされた人物の話になります。そして、この本から学ぶべきコロナウイルスとの向き合い方について解説していきます。2021.03.15健康書籍
健康【最高の体調】現代人が狩猟採集民から学ぶべき健康の秘訣とは? 今回は鈴木祐氏の著書「最高の体調」を紹介します。体調に関するデータが多数紹介されている本書の中で、nickが特に気になったのは、狩猟採取民の体調に関するデータです。それらを見ると、現代人よりも古代的な狩猟採集民の方が健康的であるように思えます。ここでは例となるデータをいくつか紹介します。2021.01.25健康書籍