クラシック【ミニマリズムと禅】元高校教員ミニマリストが選ぶ、ミニマリズムと禅が影響を与えた音楽作品3選! 今回は元高校音楽教員でミニマリストのnickがミニマリズムと禅が影響を与えた音楽作品を3つ紹介します。今回紹介するミニマリズムと禅が影響を与えた音楽作品は、次の3作品です。①「ボレロ」②「手拍子の音楽」③「4分33秒」「ボレロ」はフランスの作曲家ラヴェル(1875年 - 1937年)が作曲したオーケストラ作品になります。2022.10.24クラシック現代音楽禅とミニマリズム音楽
ポップス【天才あらわる】もっと評価されるべき!知られざる天才、小田朋美の1stアルバムを紹介! 今回は小田朋美のアルバム「シャーマン狩り」を紹介します。このアルバムは、名門音楽大学の作曲科を卒業したアーティストによる、高い作曲力を十分に生かしたジャンルにとらわれない、とても個性的なアルバムとなっています。今回はアーティストの紹介とアルバムの特徴、特に聴いてほしい3曲について語っていきます。2022.03.02ポップス現代音楽音楽
現代音楽【武満徹の世界】あなたには2つの曲の違いがわかるか?空気感が凝縮されたピアノ作品集を紹介! 今回は武満徹のピアノ作品集を紹介していきます。作曲者の武満徹が書く曲は、その独特の空気感から「タケミツ・トーン」などと呼ばれています。本作品は、その空気感がとても凝縮されたアルバムとなっています。武満徹(たけみつ とおる、1930年 - 1996年)は、日本の作曲家です。2021.06.10現代音楽音楽
現代音楽【実はキノコ博士】キーボードはここから誕生した?20世紀最大の作曲家による奇抜なピアノ曲を紹介! 今回はジョン・ケージの「プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード」という作品を紹介します。本作品はピアノに特殊な加工を施して、打楽器のような音色に変えて演奏されるピアノ曲となっています。この発想は後の世代に大きな影響を与えました。作曲者のジョン・ケージは、アメリカ出身の現代音楽の作曲家です。2021.05.27現代音楽音楽
現代音楽【癒しの音楽】癒しの空気感はとある工夫から。聴くだけで癒される「生活に寄り添う」アルバムを紹介! 今回はharuka nakamuraの「スティルライフ」というアルバムを紹介します。本作品はミュートピアノという特殊なピアノの演奏法を用いた独特で柔らかなサウンドが特徴となっています。それによってぼんやり聴いていられて、とても癒される内容のアルバムとなっています。本作品には2つの大きな特徴があります。・ミュートピアノの柔らかなサウンド・ピアノ内のハンマーやペダルの踏み替え音2021.05.20現代音楽音楽
クラシック【くるりの人】まさかのオーケストラ!人気ロックバンドのボーカルが作曲した古典的な交響曲とは? 今回は岸田繁作曲の「交響曲第1番」を紹介します。岸田氏は人気バンド「くるり」のボーカルとして活躍されています。本作品はロックバンドの音楽家が作曲したオーケストラ作品という、かなり珍しい作品となっています。しかし、曲の内容はしっかりとクラシック音楽になっております。なので、くるりのファン以外の方でも楽しんで聴くことのできる作品であると思います。2021.05.13クラシック現代音楽音楽
現代音楽【火の鳥+テクノ】あの傑作漫画とコラボ!現代の火の鳥が人類の生産性を上げるCDとして蘇る! 今回はSystem7の「Phoenix」というアルバムを紹介します。本作は手塚治虫の漫画『火の鳥』からインスピレーションを得て作られた作品となっています。System7はスティーヴ・ヒレッジとその妻であるミケット・ジローディによって結成されたイギリスのテクノバンドである。2021.04.29現代音楽音楽
現代音楽【現代音楽】何故だか癒されてしまう?冥丁が描く失われた「和」の情景とは?! 今回は冥丁(めいてい)の「怪談」を紹介していきます。非常に怪しげなタイトルとジャケット画像ですが、どことなく醸し出される癒しの要素を含んだ作品となっております。一体どういうことなのか?それでは紹介に移ります。2021.04.01現代音楽音楽
現代音楽【昭和の鬼才】彼こそがパイオニア。シンガーソングライターの父、深町純の作品を紹介! nick hosaどうも、nickです。木曜の音楽レビューの時間です。今回紹介する楽曲は以下になります。深町純:クオークYouTubeで聞く場合はこちらアーティストの略歴深町 純(1946年-2010年)は東京都出身の作曲家、編曲家、シンセ...2021.03.18現代音楽音楽