ラヴェル【大人のための中学音楽】ミニマルな名曲「ボレロ」の鑑賞ポイントを元音楽教員がわかりやすく解説します。 今回は「ボレロ」という曲について深掘りしていきます。「ボレロ」鑑賞のポイントは「1種類のリズムと2つのメロディしか使っていない」点と「曲の展開と楽器の使い方の変化」になります。今回はこの2点をわかりやすく解説していきます。「ボレロ」は、バレエ演者のイダ・ルビンシュタインの依頼によって作曲されました。 2021.05.07ラヴェル大人のための音楽鑑賞
和音【中高生のための音楽理論】楽曲はこいつらでできている?元音楽教員が解説するよくわかる和音の話その1 今回から和音の解説を数回に分けて行っていきます。1回目の今回は ・和音とはなんなのか? ・4種類の和音の紹介 ・4種類の和音の聴き比べ について解説していきます。和音について理解ができると、作曲や編曲をすることができるようになります。 2021.05.04和音音楽理論
ラヴェル【大人のための中学音楽】なぜ中学校で「ボレロ」を鑑賞するのか?元音楽教員がラヴェルに解説します。 今回はラヴェル作曲の「ボレロ」について、2回に分けて解説していきます。この曲も聴き覚えがある、映像で見た覚えがあるという方は多いのではないでしょうか?1回目の今回は「ラヴェルの生涯」と、「なぜこの曲がよく鑑賞されているのか?」について解説していきます。 2021.04.30ラヴェル大人のための音楽鑑賞
音楽理論【中高生のための音楽理論】#♭で音は伸び縮みする?元音楽教員がわかりやすく説明する音程の話その②! 今回は音程の話の2回目になります。2回目の今回は#、♭がついた場合の音程の変化について話になります。楽譜や図を使ってわかりやすく説明しますので、最後までお読みください。♯や♭がつくことによって、音程は幅が変わって呼び名が変わっていきます。どのように呼び名が変わっていくかは、上下の音程の幅が広くなるのか狭くなるのかで変わります。 2021.04.27音楽理論音程
ベートーヴェン【大人のための中学音楽】運命の扉を開ける鍵は3つ?元音楽教員がベートーヴェンの「運命」をわかりやすく鑑賞するコツを教えます! 今回はベートーヴェン作曲の「運命」解説の2回目になります。今回は「運命」という曲の以下のことについて解説します。・なぜこの曲を中学校で鑑賞するのか?・「運命」という作品の背景について・鑑賞するために押さえるべき3つのポイント そもそもなぜベートーヴェンの5番を中学校で鑑賞するのでしょうか?その理由は主に2つあります。 2021.04.23ベートーヴェン大人のための音楽鑑賞
音楽理論【中高生のための音楽理論】音程解読のコツは黒鍵の数?元音楽教師が教えるわかりやすい音程の話その①! 今回から音程の話を2回に分けて解説していきます。1回目の今回は次についてわかりやすく解説します。・音程とは何なのか?・音程の数え方・音程は呼び名が変わる・音程が読めると何がわかるのか?それでは解説にまいります。 2021.04.20音楽理論音程
ベートーヴェン【大人のための中学音楽】ベートーヴェンってどんな人?壮絶な人生と3つの影響力をわかりやすく解説! 今回はベートーヴェンが作曲した交響曲愛5番「運命」を2回に分けて紹介していきます。この記事を読むことで、「なぜベートーヴェンがクラシック音楽界で偉大な人物として崇められているのか?」がわかります。1回目の本記事ではベートーヴェンの苦難にあふれた生い立ち、そして彼が後世にあたえた3つの影響について解説します。 2021.04.16ベートーヴェン大人のための音楽鑑賞