自己紹介

【元音楽教員】本ブログの概要と投稿者のnick hosaについて

本ブログは、元高校音楽教員ミニマリストのnick hosa(ニック・ホサ)が、教員経験を元に音楽鑑賞について語ったり、音楽理論をわかりやすく解説したり、ミニマリズムについて紹介するブログになります。またブログとは別に、YouTubeチャンネルにて作曲・編曲した楽譜を公開しています。作曲・編曲はアンサンブルや吹奏楽、ピアノ独奏など気ままに作曲をしています。将来、皆さまに演奏していただけるような作品が書けるよう、コツコツと作品を公開しています。
音楽理論

【中高生のための音楽理論】見逃してない?!元音楽教師がわかりやすく反復記号の読み方を解説します!

今回は反復記号の読み方を解説していきます。合唱の楽譜などでよく使われている反復記号ですが、読み方はよくわからずに歌っている方も多いかと思います。それほど難しくはありませんので、ぜひ最後までご覧になって下さい。
バッハ

【大人のための中学音楽】バッハの「小フーガト短調」を「目」と「耳」で理解するための聴き方を解説します

今回はバッハの小フーガト短調の解説の2回目になります。この回では小フーガト短調の曲名の意味、パイプオルガンという楽器、そして曲を「目」で見る鑑賞についてお話しします。「大バッハ」ことJ.S.バッハが作曲した小フーガト短調とはどんな曲なのか?まずはその背景から説明します。
音名

【中高生のための音楽理論】ドレミは実はイタリア語だった!?元音楽教師が解説するドレミの読み方②

今回はドレミの読み方の第2弾としてドレミ以外の音名の読み方の解説をします。音名をどのように呼ぶのかは、言語によって変わります。なお、みなさんが普段使っているドレミはイタリア語になります。他言語の音名で、メジャーなものとして日本音名、英語音名、ドイツ音名が挙げられます。
雑記

【教員必見】Excelで出席簿を作って簡単に授業の出欠を管理する方法をお伝えします。

今回はnickがExcelで自作していた出欠管理方法を紹介します。出欠を管理するシステムをすでに導入されている学校はあるかと思います。しかし、nickが以前まで勤務していた学校にはそういったものがなかったので、Excelで自作していました。そういった学校に勤務されている方に向けて作成しましたので、参考にしてみて下さい。
バッハ

【大人のための中学音楽】華麗なる一族の長、バッハが歴史に残した功績と変態的な作曲の技術とは!?

今回はJ.S.バッハ作曲の「小フーガト短調」を2回に分けて解説していきます。今回はバッハの自身の紹介と彼の音楽史上の功績、そして彼が作曲家としていかに優れていたのかを、画像や動画を使って説明していきます。ヨハン・セバスチャン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685年 - 1750年)は18世紀のドイツで活躍した作曲家、演奏家です。
音名

【中高校生のための音楽理論】ドレミの読み方がわからない方に、元音楽教師がわかりやすく解説します①

今回は中高校生のための音楽理論と題しまして、ドレミの読み方を解説していきます。この記事を読むことでドレミの読み方が分かるようになります。ドレミ読み方がよく分からないという方はぜひ読んで見てください。
スポンサーリンク