雑記

ミニマリズム

【節約】低収入を生き抜くコツ。ミニマリストがオススメする、今すぐ見直すべき固定費3選!【ミニマリズム】

今回は低収入を生き抜くコツとして、ミニマリストのnickがオススメする今すぐ見直すべき固定費を3つ解説していきます。ミニマリストのnickがオススメする、今すぐ見直すべき固定費は以下のようなものがあります。①光熱費 ②通信費 ③生活費
ミニマリズム

【SDGs批判】SDGsの目標は理想論に終わる?ミニマリストが考える本当のエコとは?

SDGs(持続可能な開発目標)は2030年までに貧困、不平等、気候変動などの課題に取り組むために採択された国際目標のことを言います。一見すると悪い取り組みには見えませんが、nickはこれらの提言は机上の空論であると感じております。まず、SDGsは資本主義的なシステムのもとで機能しており、貧困や不平等、環境問題などの問題の根本的な原因に対処することができません。
ミニマリズム

【節電】電気代が高騰しても電気代を絶対にケチってはいけない理由とその対策について

今回は、電気代が高騰しても電気代を絶対にケチってはいけない理由とその対策ついてお話しします。電気代を削ってはいけない理由は次の3つになります。①免疫力が落ちる②気分が落ちる③バカになる「それでも電気代は高い!」そう思われる方もいらっしゃると思います。そこでnickがオススメするのは、電気代を見直すのではなく他の固定を見直すことです。
ミニマリズム

【ミニマリズム】職場の大掃除で感じた日本人の忙しさとその原因、対策について語ります。

今回は職場の大掃除で感じた日本人の忙しさとその原因、対策について語ります。年末に職場の大掃除をしたのですが、人手が足りず掃除が終わりませんでした。そこでnickは、人は忙しくなりすぎて物を管理しきれていないのではと思いました。
雑記

【供給過多】リサイクルショップに売った服が1円でしか売れなかった話。

今回はリサイクルショップでの衝撃的な出来事について語っていきます。nickは年末年始で断捨離を行い、着ていない衣類をリサイクルショップに売りに出しました。数百円にでもなればと思ったのですが、買取価格はまさかの1円でした。流石の金額に驚きを隠せませんでしたが、早々に手放したかったので泣く泣く承諾しました。
家計簿公開

【節約】低収入でも生きていけるコツが判明。ミニマリストの12月の生活費を公開します!

今回はミニマリストnickの12月の生活費を公開していこうと思います。今月も低収入ながら黒字家計となりました。1年間家計簿をつけてきてわかったことは、月10万あれば暮らしていけることです。そのためのポイントは①家賃を低くおさえる②食事の回数を減らす③車を所持しているか否かになります。
家計簿公開

【一人暮らし】元高校教員ミニマリストの11月の生活費公開と、今後の目標について。

今回はミニマリストnickの11月の生活費を公開していこうと思います。今月も無事黒字家計で終えることができました。今月の収入は169,450円でした。支出の合計は67,000円でした。今月は105,430円を貯蓄に回すことができました。
ミニマリズム

一人暮らしミニマリスト歴3年の私が、今年使うのをやめてよかったモノ3つとは?【常識は疑え】

今回はnickが使うのをやめたモノを3つ紹介し、生活の変化について語っていきます。一人暮らしミニマリスト歴3年のnichが今年やめてよかったモノは、次の3つになります。①まくら②マウスウォシュ③パジャマ 今回の例でみなさんに伝えたいことは「常識を疑う姿勢の大切さ」です。
ミニマリズム

現役ミニマリストが考えるミニマリストが胡散臭く見える3つの理由とは?【断捨離】

ミニマリストが胡散臭く見える理由は次のとおりです。①インパクトが強すぎる②スピリチュアルに傾きがち③現実的ではないから これらの理由を押さえることで、過剰なミニマリズムにハマってしまう落とし穴を回避できます。
ミニマリズム

【円安】手取り10万円ミニマリストがおすすめする、円安だからこそ実践してほしい節約術5選!【節約】

今回は、円安で生活が苦しくなる中手取り10万円ミニマリストがおすすめする、円安だからこそ実践してほしい節約術を5つ紹介していきます。ミニマリストのnickがおすすめする、円安の今こそ実践すべき節約術は次の5つになります。①食事の回数を減らす ②自炊をする ③湯シャンにする ④洗剤を使わない ⑤格安SIMに乗り換える
雑記

【作曲家とFIRE】早期引退した天才作曲家のFIREから学ぶ、労働者から抜け出す3つのコツとは?

今回はロッシーニという作曲家の人生から学ぶ労働者から抜け出す3つのコツを紹介します。ジョアキーノ・アントーニオ・ロッシーニ(Gioachino Antonio Rossini, 1792年 - 1868年)は、イタリアの作曲家です。ロッシーニの人生から学ぶことのできる、労働者を抜け出す3つのコツは次のとおりです。①生産者になること②「好き」を追求すること③何もしなくてもお金が生まれる仕組みを作ること
家計簿公開

【家計簿公開】何も無いからこそクリエイティブになれる。手取り10万ミニマリストの10月の家計簿を公開!

今回はミニマリストnickの10月の家計簿を公開していこうと思います。今月も無事に黒字家計となりました。今月の収入は132,000円でした。支出の合計は79,500円でした。また、今月は金管アンサンブル曲を作曲いたしました。
クラシック

【ミニマリズムと禅】元高校教員ミニマリストが選ぶ、ミニマリズムと禅が影響を与えた音楽作品3選!

今回は元高校音楽教員でミニマリストのnickがミニマリズムと禅が影響を与えた音楽作品を3つ紹介します。今回紹介するミニマリズムと禅が影響を与えた音楽作品は、次の3作品です。①「ボレロ」②「手拍子の音楽」③「4分33秒」「ボレロ」はフランスの作曲家ラヴェル(1875年 - 1937年)が作曲したオーケストラ作品になります。
雑記

【本州移住】道産子nickが北海道から本州に移住して1年で感じたこと5選。

今回は道産子nickが本州に移住して感じたことを5つまとめました。今後本州への引っ越しを検討されている方は、参考にしてみてください。道産子nickが本州に移住して感じたことは、次のとおりです。①夏は意外と快適②冬の室内が寒い③虫がでかい④家賃がやや高い⑤道が狭い
家計簿公開

【家計簿公開】突然の抜歯とエンジンの不調!円安に負けないミニマリストの9月の家計簿を公開!

今回はミニマリストnickの9月の家計簿を公開していこうと思います。今月も車のメンテナンスに多額の出費がありましたが、無事黒字家計となりました。今月の収入は161,000円でした。支出の合計は127,800円でした。今月は33,200円を貯蓄に回すことができました。