元音楽教員がわかりやすく解説する音楽理論

調号

【中高生のための音楽理論】わかりにくい移調と転調の違いを、元音楽教員がわかりやすく解説します!

今回は移調と転調の違いについて解説します。この2つの違いについていまいちよくわからないという方は多いのではないでしょうか?そこでこの2つの違いについて、楽譜や図、音源を使ってわかりやすく比較していきます。移調とは曲全体を別の高さの音階(調性)に平行移動させることです。転調は曲の途中で使っている音階(調性)が変わることを言います。
調号

【中高生のための音楽理論】意外と知られていない?楽譜を見やすくする調号と調性をわかりやすく解説!

今回は音階の番外編として、調号と調性について解説していきます。調号と調性について理解ができると、より楽譜やクラシック音楽に詳しくなることができますので、図を使ってわかりやすく解説していきます。たとえば、この音階できらきら星の楽譜を作ると、#が多くてたいへん見づらい楽譜となってしまいます。なので、普段みなさんが見ている楽譜では次のようになっています。
音楽理論

【中高生のための音楽理論】かえるのうた七変化!比較でよくわかる、雰囲気を左右する特別な音階を誰にでもわかるように解説!

音階の解説3回目になります。今回は特殊な並びの音階について解説します。また、簡単なメロディーをこれらの音階に書き直して、どれくらい雰囲気に違いがあるのかを聴き比べて実験してみようと思います。今回紹介する特殊な音階は、次の5種類になります。①全音音階②ジプシー音階③ヨナ抜き長音階④ヨナ抜き短音階⑤琉球音階
音楽理論

【中高生のための音楽理論】ネクラな音階の秘密は2人の仲間?短音階とその仲間との関係性を解説!

中高生のための音楽理論、音階の第2回となります。今回は短音階とその仲間の音階について解説をします。上の楽譜の通り、2番目と3番目、5番目と6番目の間が短2度、それ以外が長2度の間隔になるように並べた音階を、短音階と呼びます。このように並べられた短音階は、後に解説する短音階の仲間と区別するために自然短音階とも呼ばれます。
音楽理論

【中高生のための音楽理論】見た目に騙されるな!不揃いな並びこそが美しい音階であることをわかりやすく解説。

今回から音階について、数回に分けてわかりやすく解説していきます。音階というのは、わかりやすくいうと「ドレミファソラシド」のことです。このように階段上に音を並べたものを、音階と言います。しかし、ただ並べるのではなく、ある規則によって並べることで大きく2種類に分けられています。音階は、並べ方によって大きく2種類に分けられています。
和音

【中高生のための音楽理論】クラシックからポップスまで自由自在?コードネームの判別と変換方法をわかりやすく解説!

今回はオンコードの読み方とコードの判別方法、音符からコードネームやコードネームから音符への変換について解説します。このことがわかると、様々なアレンジを自由自在に行うことができるようになります。コードネームの書き表し方の特徴として、転回系を区別しないという点があります。なので、音符で書かれた和音をコードネームに書き直すには、まず書かれている和音の原型を調べてください。
和音

【中高生のための音楽理論】アレンジへの第一歩。コードネームの読み方を元音楽教員がわかりやすく解説!

今回はコードネームについて解説していきます。コードネームの読み方や意味がわかると、楽曲のアレンジへの道がひらけてきます。コードネームとは和音構成を記号化したもので、英語音名をもとに表されます。また、呼び方にも英語の読み方を使います。コードネームが読めるようになると、編曲(アレンジ)ができるようになります。
スポンサーリンク