元音楽教員がわかりやすく解説する音楽理論

和音

【中高生のための音楽理論】団子が増えると不協和音?曲に緊張感をあたえる七の和音をわかりやすく解説!

今回は七の和音について解説していきます。三和音の上に3度音程が重なった和音を七の和音と言います。七の和音も三和音の種類と上に重なる3度音程の種類によって呼び名が変わります。これらの和音は不協和音なので、掴みどころがない和音に聞こえます。しかし、不協和音はクラシックに限らず普段我々が聞く曲でもよく使われており、うまく使うことで独自の効果を発揮することができます。
和音

【中高生のための音楽理論】まるでパズルゲームのよう?元音楽教員が解説する転回形のよくわかる判別方法とは?

中高生のための音楽理論。和音の第4回になります。今回は転回形という原型以外の和音の形の解説になります。転回形の和音を解読する手順は3段階あります。①音名を解読する。②解読した音名を元に和音の原型に書き直す。③書き直した和音を元に和音を判別する。以上のことから、転回形であっても和音の種類は変わらないということがわかります。
和音

【中高生のための音楽理論】元音楽教員が解説するよくわかる和音の判別方法の話(#、♭編)

中高生のための音楽理論、和音の第3回となります。今回は#、♭がついた場合の和音の判別方法について解説していきます。#や♭がついた音が出てきた場合は、次のような手順で和音を調べていきます。1.#、♭がないものとして音程を調べる。2.#、♭がつくと音程がどう変化するのかを調べる。3.1と2から、4種類のどの和音であるかを見極める
和音

【中高生のための音楽理論】和音がわからない方に、元音楽教員がよくわかる和音の判別、調べ方を教えます。

今回からは楽譜に書かれた和音の判別方法の解説になります。まずは難易度の低い#、♭のつかない和音から始めていきます。和音判別するには、次の順に音符を読んでいきます。・書かれている音名を読む・根音と第3音が何何度なのかを調べる・第3音と第5音が何何度なのかを調べる・調べた音程から、4種類の和音のどれに当てはまるかを見極める
和音

【中高生のための音楽理論】楽曲はこいつらでできている?元音楽教員が解説するよくわかる和音の話その1

今回から和音の解説を数回に分けて行っていきます。1回目の今回は ・和音とはなんなのか? ・4種類の和音の紹介 ・4種類の和音の聴き比べ について解説していきます。和音について理解ができると、作曲や編曲をすることができるようになります。
音楽理論

【中高生のための音楽理論】#♭で音は伸び縮みする?元音楽教員がわかりやすく説明する音程の話その②!

今回は音程の話の2回目になります。2回目の今回は#、♭がついた場合の音程の変化について話になります。楽譜や図を使ってわかりやすく説明しますので、最後までお読みください。♯や♭がつくことによって、音程は幅が変わって呼び名が変わっていきます。どのように呼び名が変わっていくかは、上下の音程の幅が広くなるのか狭くなるのかで変わります。
音楽理論

【中高生のための音楽理論】音程解読のコツは黒鍵の数?元音楽教師が教えるわかりやすい音程の話その①!

今回から音程の話を2回に分けて解説していきます。1回目の今回は次についてわかりやすく解説します。・音程とは何なのか?・音程の数え方・音程は呼び名が変わる・音程が読めると何がわかるのか?それでは解説にまいります。
スポンサーリンク