中田章

【大人のための中学音楽】若手作家の奇跡のコラボ作品?早春賦の生み出した2人の人物について解説!

今回は中田章作曲、吉丸一昌作詞の「早春賦(そうしゅんふ)」をわかりやすく解説します。前編となる今回は作曲者と作詞者の紹介を行います。中田 章(なかだ あきら、1886年(明治19年) - 1931年(昭和6年))は日本の作曲家兼オルガニストです。東京都出身であった彼は、東京音楽学校(現在の東京藝術大学)の校長を務めていた高嶺秀夫の奨めによって、同校に進学しました。
家計簿公開

【家計簿公開】突然の抜歯とエンジンの不調!円安に負けないミニマリストの9月の家計簿を公開!

今回はミニマリストnickの9月の家計簿を公開していこうと思います。今月も車のメンテナンスに多額の出費がありましたが、無事黒字家計となりました。今月の収入は161,000円でした。支出の合計は127,800円でした。今月は33,200円を貯蓄に回すことができました。
大人のための音楽鑑賞

【大人のための音楽鑑賞】波の動きはワルツの動き?ワルツから読みとる「浜辺の歌」鑑賞のポイントとは?

成田為三作曲の「浜辺の歌」解説の後編になります。今回は「浜辺の歌」の詳しい解説をします。「浜辺の歌」は歌人、林古渓(はやしこけい)が作詞した『はまべ』という詩に、成田為三が曲をつけた歌曲になります。『はまべ』は、1918年(大正7年)にセノオ楽譜出版社によって『浜辺の歌』と名前を変えて出版されました。
ミニマリズム

【ミニマリスト】円安の今だからこそ検討しよう。ミニマリストが洗濯洗剤を使わなくなってわかったことまとめ

今回はミニマリストのnickが洗濯洗剤を使わなくなってわかったことをまとめました。節約やニオイについて興味のある方は、ぜひ参考にしてください。nickが洗濯洗剤を使わなくなったきっかけは、とあるミニマリストの方の記事を見たことです。洗濯洗剤を使わないメリットは次のとおりです。1.節約、時短になる2.節水になる3.ニオイがつかなくなる
大人のための音楽鑑賞

【大人のための音楽鑑賞】激動の時代を生きた「童謡の父」成田為三の生涯についてわかりやすく解説!

今回は「浜辺の歌」の作曲者である成田為三について解説していきます。成田為三(1893年 - 1945年)は、秋田県出身の作曲家です。成田は童謡雑誌『赤い鳥』の主宰者である鈴木三重吉と交流するようになり、同誌に日本で初の童謡「かなりや」を発表しました。
吹奏楽

【わかる吹奏楽鑑賞】名曲の条件は民謡にあり?イギリス民謡組曲鑑賞のコツを紹介します!

イギリス民謡組曲解説の後編になります。今回は楽曲の詳しい解説と、民謡を題材とした他の楽曲を紹介していきます。「イギリス民謡組曲」は1923年に王立軍楽学校の依頼で作曲された吹奏楽作品になります。ここからは元となった民謡と合わせて、「イギリス民謡組曲」を紹介していきます。
吹奏楽

【わかる吹奏楽鑑賞】イギリス民謡を愛した男ヴォーン・ウィリアムズの生涯と、彼の重要な代表作を紹介!

今回はレイフ・ヴォーン・ウィリアムズ作曲の「イギリス民謡組曲」を解説していきます。イギリス民謡組曲は、吹奏楽における古典的作品として現在でも取り組まれている団体が多いのではないでしょうか?前編となる今回は作曲者とその主な作品を紹介をしていきます。レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams 1872年-1958年) は、イギリスの作曲家です。
家計簿公開

【家計簿公開】車の維持費はやはり高い!副収入の育ちが見えた8月の家計簿を公開!

今回はnickの8月の家計簿を公開していこうと思います。今月は自動車保険の支払いという大きな支出がありましたが、無事黒字家計となりました。今月の収入は156,000円でした。支出の合計は100,000円でした。今月は56,000円を貯蓄に回すことができました。
吹奏楽

【わかる吹奏楽鑑賞】テロは唐突にやってくる?華麗なソロが魅力的なブリュッセルレクイエムの聴きどころを解説!

わかる吹奏楽鑑賞、ブリュッセルレクイエムの後編になります。今回は各楽章ごとの聴きどころを解説していきます。クラリネットソロで曲が始まったのち、グロッケンによりフランス民謡「月の光に(Au Clair de la Lune)」の旋律が提示されます。この旋律は、全楽章通して何度も演奏されます。
家計簿公開

【家計簿公開】結婚式はいらない?価値観を考えさせられた7月の家計簿を公開!

今回はnickの7月の家計簿を公開していこうと思います。今月は大きな出費がありましたが、収入が多めだったこともあり黒字ですみました。今月は親族の結婚式参加のために4万円ほどの旅費をかけたのですが、nick個人の意見としては4万円の価値は感じられませんでした。自分であれば、莫大な金額をかけて結婚式をやりたいとは思えませんでした。
大人のための音楽鑑賞

【大人のための中学音楽】母親がわりの姐やへの淡い思い。童謡「赤とんぼ」で描かれた姐やへの思いとは?

大人のための中学音楽、「赤とんぼ」の回になります。2回目の今回は、楽曲をより詳しく解説していきたいと思います。「赤とんぼ」の作曲上の特徴は2つあります。①シンプルな一部形式②5音音階の使用。また、赤とんぼの歌詞を読みとく上で重要なのは、「姐や(ねえや)」の存在です。三木は5歳の時に両親が離婚。母親とは生き別れとなり、祖父の元で子守り奉公の女中(姐や)に面倒を見てもらっていました。
家計簿公開

【家計簿公開】「豊さ」は数字で測れない。月10万で豊かに暮らすミニマリストの6月の家計簿公開

今回はnickの6月の家計簿を公開していこうと思います。今月の収入は147,500円でした。支出の合計は67,000円でした。先日「年収200万で豊かに暮らす」がTwitterでトレンド入りしておりました。nick的には、年収200万で生活することは可能であると思っています。
吹奏楽

【わかる吹奏楽鑑賞】超難曲はテロ犠牲者に捧げるレクイエム。名曲ブリュッセルレクイエムについて解説!

今回は「わかる吹奏楽鑑賞」と題して、吹奏楽作品鑑賞のコツを数回に分けて解説していこうと思います。今回はベルト・アッペルモント作曲の「ブリュッセル・レクイエム」をわかりやすく解説していきます。ベルト・アッペルモント(Bert Appermont, 1973年12月27日 - )は、ベルギーの作曲家です。
大人のための音楽鑑賞

【大人のための中学音楽】日本初の交響曲を書いたのはセクハラ親父?日本オーケストラの父山田耕筰について解説!

今回から山田耕筰作曲、三木露風作詞の「赤とんぼ」をわかりやすく解説していきます。第1回目となる今回は作曲者と作詞者の紹介をします。山田耕筰(やまだ こうさく、1886年 - 1965年)は、日本の作曲家、指揮者になります。山田は日本初の管弦楽団を造るなど日本において西洋音楽の普及に努めた人物でもあります。
ミニマリズム

【節約】ミニマリストが値上げを前に辞めてよかったことと、最強の節約術について

今回はミニマリストが値上げを前に辞めてよかったこととnickが考える最強の節約術を紹介していきます。最近nickは洗剤を使って洗濯をすることをやめました。理由は、洗濯洗剤を使わなくても汚れが十分に落ちることがわかったからです。nickはパジャマに着替えることを辞めて、普段着で寝るようになりました。