ミニマリズム

【節電】電気代が高騰しても電気代を絶対にケチってはいけない理由とその対策について

今回は、電気代が高騰しても電気代を絶対にケチってはいけない理由とその対策ついてお話しします。電気代を削ってはいけない理由は次の3つになります。①免疫力が落ちる②気分が落ちる③バカになる「それでも電気代は高い!」そう思われる方もいらっしゃると思います。そこでnickがオススメするのは、電気代を見直すのではなく他の固定を見直すことです。
書籍

【パワハラ防止】話し下手のnickが生徒に対して行っていたことパワハラについて。

今回は話し下手なnickが生徒に対して行っていることと、パワハラについて短く語ります。nickは約10年間高校の教員を務めておりましたが、実は人と会話をするのが苦手です。なので、1対1で生徒と話すときには次のことを意識していました。・質問を多めにする・相手のしゃべらせるようにする・しゃべってもらった内容で話を展開する。
雑記

【ブラックだけど?】教員を10年で辞めたnickが、それでも教員をオススメする3理由とは?

どうも、nickです。今回は教員を10年で辞めたnickが、それでも教員をオススメする3理由について語っていきます。教員は仕事内容の割には給与は少ないと言われることがあります。ですが、期限付などの非正規雇用であろうとも貯金はできる程度の給与をいただくことができます。
雑記

【ドハマり】DTM作成にどハマりした1週間と音楽作成のハードルについて

今回は久々にドハマりした音楽作成と、そのハードルについて語っていきます。久々にDTM作成の本を読みながらGarageBandを触っていると、マスタリング?パンニング?なんだそれは?そんな疑問から好奇心が湧き、DTMによる曲作りにどっぷりとハマってしまいました。
雑記

【あったかくしろ】道産子nickが感じた、本州の方の暖房の使い方について。

今回は道産子nickが感じた、本州の方の暖房の使い方について語っていきます。つい先日、社会人になって初めて体調不良で仕事を休むこととなりました。体調管理にはそれなり自信があったのですが、昨今猛威を振るっているウイルスの件もあったので無理せず休むことにしました。休みの連絡を入れてしばらくは自己嫌悪の気持ちに苛まれていたnickですが、たっぷり寝たらそんな気分はすっ飛んで行きました。
書籍

【悲観する力】もっとネガティブになれ!悲観する力で成功するコツとは?

今回は日本人がもっとネガティブになるべき理由について語っていきます。そもそも人はネガティブになるからこそ努力ができるのです。ネガティブなことはよくない、なんでもポジティブにといったことが近年もてはやされております。ですが、物事をネガティブにとらえるからこそ、「どうしようか?」「こうすればいいかも?」と前向きになれるのです。
ミニマリズム

【ミニマリズム】職場の大掃除で感じた日本人の忙しさとその原因、対策について語ります。

今回は職場の大掃除で感じた日本人の忙しさとその原因、対策について語ります。年末に職場の大掃除をしたのですが、人手が足りず掃除が終わりませんでした。そこでnickは、人は忙しくなりすぎて物を管理しきれていないのではと思いました。
雑記

【供給過多】リサイクルショップに売った服が1円でしか売れなかった話。

今回はリサイクルショップでの衝撃的な出来事について語っていきます。nickは年末年始で断捨離を行い、着ていない衣類をリサイクルショップに売りに出しました。数百円にでもなればと思ったのですが、買取価格はまさかの1円でした。流石の金額に驚きを隠せませんでしたが、早々に手放したかったので泣く泣く承諾しました。
書籍

【良本発掘】新たなミニマリズムに触れる!nickが年末年始に読んだ本について短く語ります。

今回はnickが年末年始に読んだ本について短く語っていきます。自作の小屋で暮らそう ──Bライフの愉しみ こちらは自作の小屋の作成過程や生活した体験談をまとめた書籍になります。この本に影響されて、年末年始nickは小屋作成の動画ばかり見ていました。本書を読んで感じたのは、小屋のような簡素な作りでも十分な生活ができる点になります。
雑記

【ヒマになれ】仕事中に言われた発言に対する違和感について

今回は仕事中に言われた発言に対する違和感について語っていきます。以前、仕事中にヒマだったのでぼんやりとしていたら他の職員の方から「お金をもらっているんだから何かして!」と言われました。経営者など働かせている側の発言ならわかるのですが、私たちのような働いている側が言うのには何か違和感を感じました。
雑記

【年末年始】年末年始は劣化版ゴールデンウィークであることについて。

今回は年末年始に対する独自の考えについて語っていきます。nick的に年末年始は劣化版ゴールデンウィークであると感じています。なぜかというの、この時期はお店や施設が閉まっているからです。「何を当たり前なことを」と思われるかと思いますが、その点ことがnickにとっては問題なのです。
家計簿公開

【節約】低収入でも生きていけるコツが判明。ミニマリストの12月の生活費を公開します!

今回はミニマリストnickの12月の生活費を公開していこうと思います。今月も低収入ながら黒字家計となりました。1年間家計簿をつけてきてわかったことは、月10万あれば暮らしていけることです。そのためのポイントは①家賃を低くおさえる②食事の回数を減らす③車を所持しているか否かになります。
ミニマリズム

【大掃除】ズボラで面倒くさがりなミニマリストの年末年始について語ります【しません】

今回はミニマリストの年末年始について語っていきます。ミニマリストになってよかったことの1つでもあるのですが、nickは年末の大掃除を行いません。なぜならする必要がないからです。普段の掃除はロボットで自動化しているので、毎日キレイな状態を保っております。
リムスキー=コルサコフ

【大人のための音楽鑑賞】カギは2つのモチーフと主題。名曲「シェエラザード」鑑賞のポイントとは?

大人のための音楽鑑賞、シェエラザードの回です。後編となる今回は「シェエラザード」という作品についての解説と鑑賞のポイントを紹介していきます。「シェエラザード」鑑賞のポイントは大きく3つになります。①ライトモチーフと呼ばれる技法②2つのライトモチーフ③2つの異なる性格の主題 ライトモチーフとは楽曲中において特定の人物や状況などと結びつけられ、繰り返し使われる短い主題や旋律のことをいいます。
リムスキー=コルサコフ

【大人のための音楽鑑賞】海軍と作曲家の2足のわらじ。リムスキー=コルサコフとは何者なのか?わかりやすく解説します。

今回はリムスキー=コルサコフ作曲の交響組曲『シェエラザード』を、2回に分けてわかりやすく解説していきます。前編となる今回は作曲者であるリムスキー=コルサコフについて解説します。ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ(1844年 - 1908年)はロシアの作曲家です。彼はロシアの西洋音楽発展にとても大きく貢献した人物になります。