音楽レビュー音楽ここではnickが聴いた音楽の紹介している記事をまとめております。 nickの音楽的趣向はクラシック音楽やマニアックなアーティストに偏っております。 なので、あまり聴き馴染みのない曲を見つけることができると思います。
作曲【2024年度課題曲】吹奏楽課題曲の公募に落選した曲を、作曲者自ら解説してみた。【落選】 毎年提出している吹奏楽課題曲の公募作品ですが、今年も落選となりました('A`)そこで、せっかく作った曲なので自ら曲を解説していこうと思います。こちらが公募に落選した曲であるマーチ「ブルーホライズン」です。実際のスコアの画像を使って解説していきます。2023.04.25作曲吹奏楽音楽
音楽【小春六花】新たな可能性の開拓!nickが小春六花にハマってしまった話 今回はnickがハマってしまった歌声合成ソフト「小春六花」について語っていきます。小春六花(こはるりっか)とは「Dreamtonics株式会社」により開発されている歌声合成ソフト「Synthesizer V(シンセサイザーブイ)」の音声データベースの1つになります。現在nickはこのソフトを使った音楽作品制作にどハマりしております。2023.02.08音楽
雑記【作曲家とFIRE】早期引退した天才作曲家のFIREから学ぶ、労働者から抜け出す3つのコツとは? 今回はロッシーニという作曲家の人生から学ぶ労働者から抜け出す3つのコツを紹介します。ジョアキーノ・アントーニオ・ロッシーニ(Gioachino Antonio Rossini, 1792年 - 1868年)は、イタリアの作曲家です。ロッシーニの人生から学ぶことのできる、労働者を抜け出す3つのコツは次のとおりです。①生産者になること②「好き」を追求すること③何もしなくてもお金が生まれる仕組みを作ること2022.11.02雑記音楽
クラシック【ミニマリズムと禅】元高校教員ミニマリストが選ぶ、ミニマリズムと禅が影響を与えた音楽作品3選! 今回は元高校音楽教員でミニマリストのnickがミニマリズムと禅が影響を与えた音楽作品を3つ紹介します。今回紹介するミニマリズムと禅が影響を与えた音楽作品は、次の3作品です。①「ボレロ」②「手拍子の音楽」③「4分33秒」「ボレロ」はフランスの作曲家ラヴェル(1875年 - 1937年)が作曲したオーケストラ作品になります。2022.10.24クラシック現代音楽禅とミニマリズム音楽
吹奏楽【わかる吹奏楽鑑賞】名曲の条件は民謡にあり?イギリス民謡組曲鑑賞のコツを紹介します! イギリス民謡組曲解説の後編になります。今回は楽曲の詳しい解説と、民謡を題材とした他の楽曲を紹介していきます。「イギリス民謡組曲」は1923年に王立軍楽学校の依頼で作曲された吹奏楽作品になります。ここからは元となった民謡と合わせて、「イギリス民謡組曲」を紹介していきます。2022.09.08吹奏楽音楽
吹奏楽【わかる吹奏楽鑑賞】イギリス民謡を愛した男ヴォーン・ウィリアムズの生涯と、彼の重要な代表作を紹介! 今回はレイフ・ヴォーン・ウィリアムズ作曲の「イギリス民謡組曲」を解説していきます。イギリス民謡組曲は、吹奏楽における古典的作品として現在でも取り組まれている団体が多いのではないでしょうか?前編となる今回は作曲者とその主な作品を紹介をしていきます。レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(Ralph Vaughan Williams 1872年-1958年) は、イギリスの作曲家です。2022.09.04吹奏楽音楽
吹奏楽【わかる吹奏楽鑑賞】テロは唐突にやってくる?華麗なソロが魅力的なブリュッセルレクイエムの聴きどころを解説! わかる吹奏楽鑑賞、ブリュッセルレクイエムの後編になります。今回は各楽章ごとの聴きどころを解説していきます。クラリネットソロで曲が始まったのち、グロッケンによりフランス民謡「月の光に(Au Clair de la Lune)」の旋律が提示されます。この旋律は、全楽章通して何度も演奏されます。2022.08.31吹奏楽音楽
吹奏楽【わかる吹奏楽鑑賞】超難曲はテロ犠牲者に捧げるレクイエム。名曲ブリュッセルレクイエムについて解説! 今回は「わかる吹奏楽鑑賞」と題して、吹奏楽作品鑑賞のコツを数回に分けて解説していこうと思います。今回はベルト・アッペルモント作曲の「ブリュッセル・レクイエム」をわかりやすく解説していきます。ベルト・アッペルモント(Bert Appermont, 1973年12月27日 - )は、ベルギーの作曲家です。2022.06.22吹奏楽音楽
ポップス【天才あらわる】もっと評価されるべき!知られざる天才、小田朋美の1stアルバムを紹介! 今回は小田朋美のアルバム「シャーマン狩り」を紹介します。このアルバムは、名門音楽大学の作曲科を卒業したアーティストによる、高い作曲力を十分に生かしたジャンルにとらわれない、とても個性的なアルバムとなっています。今回はアーティストの紹介とアルバムの特徴、特に聴いてほしい3曲について語っていきます。2022.03.02ポップス現代音楽音楽
音楽【リメイク】まん防だからこそチャンス?リメイクされた映画版ウエストサイド・ストーリーを紹介! 連休中に、ミュージカル映画「ウエストサイド・ストーリー」を見てきたので簡単に紹介したいと思います。連休中に、ミュージカル映画「ウエストサイド・ストーリー」を見てきたので簡単に紹介したいと思います。結論から申しますと、まん防中に見に行くのが良いと思いました。・演奏がとてもいい・踊りも見ていて楽しい・物語が面白い・意外と空いている2022.02.14音楽
ポップス【問題提起】賛否両論?シングルCD「放送禁止歌」から考える差別用語とその今後について 今回は寺尾紗穂さんのシングル「放送禁止歌」を紹介していきます。この曲に収められた曲は、どれも放送禁止用語が使われているということで別CDでは修正を余儀なくされました。それらの曲を無修正で収録したのが本作品になります。今回は本作品に収められた曲の紹介と、放送禁止用語について語っていきます。2022.01.24ポップス音楽
ポップス【ファミコン】ピコピコばかりしてろ!ファミコン世代が聴くべきアルバムとオススメの曲3選! 今回はYMCKのファミリークッキングというアルバムを紹介したいきます。YMCKは次の3名による音楽ユニットになります。彼らが創る音楽の最大の特徴は8bit音源による楽曲作成になります。上のようなゲーム音楽をオマージュしながらも独自の世界観を作り上げていることが、彼らが世界的に高く評価されているのだと思います。2022.01.21ポップス音楽
ポップス【共感できるか?】サイコな女と社会の闇、寺尾紗穂が歌う、ちょっとサイコな曲3選! 今回は女性シンガーソングライターの寺尾紗穂さんが歌う、ちょっとサイコな曲を3曲紹介します。寺尾紗穂(てらおさほ)は東京出身の女性シンガーソングライターです。曲はほとんどを自身が作詞作曲行い、ライブではピアノ弾き語りのスタイルで演奏をしています。今回nickが選んだ曲は次の3曲になります。 ①骨壷 ②狂女 ③はねたハネタ2022.01.13ポップス音楽
音楽【下半期ランキング】元音楽教員のマニアが選ぶ、2021年下半期に聴いたCDアルバムベスト5! 今回は下半期に聴いたアルバムベスト5を紹介していきます。 1.倉橋ヨエコ:モダンガール 2.寺尾紗穂:残照 3.Sugar Mama:夢の夢 4.The Beatles:The Beatles(ホワイトアルバム) 5.金延幸子:み空2021.12.30音楽
クラシック【必聴】こんなの演奏見たことない!ノリノリのオーケストラが奏でるアルゼンチンの風景とは? 今回は、グスターボ・ドゥダメル指揮、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ演奏の「フィエスタ!」というアルバムを紹介します。本作品は、南米出身の指揮者による、南米の演奏団体による、南米の作曲家の作品ばかりを集めたCDとなっています。それだけではなく、演奏団体のはっちゃけた演奏にも注目してほしいCDとなります。2021.07.22クラシック音楽