調号【中高生のための音楽理論】意外と知られていない?楽譜を見やすくする調号と調性をわかりやすく解説! 今回は音階の番外編として、調号と調性について解説していきます。調号と調性について理解ができると、より楽譜やクラシック音楽に詳しくなることができますので、図を使ってわかりやすく解説していきます。たとえば、この音階できらきら星の楽譜を作ると、#が多くてたいへん見づらい楽譜となってしまいます。なので、普段みなさんが見ている楽譜では次のようになっています。 2021.07.13調号音楽理論音階
ムソルグスキー【大人のための中学音楽】あの名曲を書いたのはアル中の公務員?!ロクデナシの彼が亡き友人に捧げたクラシック音楽とは? 今回からムソルグスキー作曲、ラヴェル編曲の「展覧会の絵」を数回に分けて解説していきます。本作はもともと、ピアノのための曲でしたが、をオーケストラ用にアレンジされたことで有名になりました。第1回目の今回は、作曲者の紹介と作品が編曲されるまでの経緯をわかりやすく解説していきます。 2021.07.09ムソルグスキーラヴェル大人のための音楽鑑賞
音楽理論【中高生のための音楽理論】かえるのうた七変化!比較でよくわかる、雰囲気を左右する特別な音階を誰にでもわかるように解説! 音階の解説3回目になります。今回は特殊な並びの音階について解説します。また、簡単なメロディーをこれらの音階に書き直して、どれくらい雰囲気に違いがあるのかを聴き比べて実験してみようと思います。今回紹介する特殊な音階は、次の5種類になります。①全音音階②ジプシー音階③ヨナ抜き長音階④ヨナ抜き短音階⑤琉球音階 2021.07.06音楽理論音階
スメタナ【大人のための中学音楽】モルダウ以外の曲も超重要!スメタナの「我が祖国」がなぜ名曲なのかをわかりやすく解説! スメタナの「我が祖国」の解説3回目です。今回はモルダウ以外の曲について解説していきます。モルダウ以外の曲は授業で取り上げられることが少ないですが、全曲の内容を理解することでモルダウへの理解はより深めることができます。そして「我が祖国」は全曲通して聴くと、チェコという国の歴史を理解することができるように作曲されています。 2021.07.02スメタナ大人のための音楽鑑賞
音楽理論【中高生のための音楽理論】ネクラな音階の秘密は2人の仲間?短音階とその仲間との関係性を解説! 中高生のための音楽理論、音階の第2回となります。今回は短音階とその仲間の音階について解説をします。上の楽譜の通り、2番目と3番目、5番目と6番目の間が短2度、それ以外が長2度の間隔になるように並べた音階を、短音階と呼びます。このように並べられた短音階は、後に解説する短音階の仲間と区別するために自然短音階とも呼ばれます。 2021.06.29音楽理論音階
スメタナ【大人のための中学音】名曲「モルダウ」で描かれたチェコの風景を、元音楽教員がわかりやすく解説します。 大人のための中学音楽、「モルダウ」の2回目になります。今回は次のことについて解説していきます。・「モルダウ」がなぜ鑑賞の教材として使われるのか?・「モルダウ」を場面ごとに分けて解説。なぜモルダウが鑑賞の授業で取り上げられることが多いのでしょうか?nickが考える理由は2つあります。①場面がハッキリとしている ②曲の作りがシンプルである 2021.06.25スメタナ大人のための音楽鑑賞
音楽理論【中高生のための音楽理論】見た目に騙されるな!不揃いな並びこそが美しい音階であることをわかりやすく解説。 今回から音階について、数回に分けてわかりやすく解説していきます。音階というのは、わかりやすくいうと「ドレミファソラシド」のことです。このように階段上に音を並べたものを、音階と言います。しかし、ただ並べるのではなく、ある規則によって並べることで大きく2種類に分けられています。音階は、並べ方によって大きく2種類に分けられています。 2021.06.22音楽理論音階