どうも、nickです。
中高生のための音楽理論、和音の第3回となります。
今回は#、♭がついた場合の和音の判別方法について解説していきます。
その1、2をご覧になっていない方は、こちらからどうぞ。
#、♭がついた和音の判別方法
次の楽譜のように#、♭がついた音がある場合、どのように和音を判別すればいいでしょう?
#や♭がついた音が出てきた場合は、次のような手順で和音を調べていきます。
- #、♭がないものとして音程を調べる
- #、♭がつくと音程がどう変化するのかを調べる
- 1と2から、4種類のどの和音であるかを見極める
#、♭がないものとして音程を調べる
まずは#がないものとして、それぞれの音程を調べていきます。
#がないものとすると、各音名の音程は次のようになります。
#、♭がつくと音程がどう変化するのかを調べる
次に、#を戻していきます。
レに#がついていましたので、シとレ#の音程について考えていきます。
3度音程の呼び名が変わっていく様子を図にまとめると、次のようになります。
上の図を参考に考えていくと、シ、レの短3度が長3度に変わることがわかります。
和音の話では、3度音程の変化がわかっていれば大丈夫です。
音程の変化について詳しくはこちらの記事からどうぞ。
1と2から、4種類のどの和音であるかを見極める
1と2をまとめると次のようになります。
4種類の和音は次のようにまとめられます。
下も上も長3度になる和音は増三和音になります。
よって、「ソ、シ、レ#」の三和音は増三和音であることがわかります。
例題あれこれ
1問解いただけではピンとこないと思いますので、例題を2つ用意しました。
先ほどの順番に沿って解読してみます。
例題1
例題として次の和音を解読してみましょう。
まずは♭がないものとして考えます。
次に、真ん中のラの音に♭をつけて考えます。
ここでは根音と第3音、第3音と第5音とに分けて考えていきます。
ファとラ♭の音程は、狭くなるので短3度になります。
ラ♭とドで見ると、広くなるので長3度になります。
したがって、ファ、ラ♭、ドは短三和音となります。
例題2
では次の場合はどうなるでしょうか?
まずは♭がないものとして考えると、次のようになります。
次に、下のシと真ん中のレの音に♭をつけて考えます。
例題1の時と同じように、根音と第3音、第3音と第5音とに分けて考えていきます。
シ♭とレ♭はどちらも下がるため、幅が変わりません。
そのため、音程は短3度のままとなります。
レ♭とファは広くなるため、長3度に変わります。
したがって、シ♭、レ♭、ファは短三和音になります。
まとめ
今回のまとめは次のようになります。
・まずは#、♭を無視して考える
・根音と第3音、第3音と第5音とに分けて音程を考えていく
・最後に、4種類のどの和音に当てはまるかを見極める
音程の時と同様に、#や♭が絡んでくるとややこしくなってきます。
問題を解くときや、楽譜を解読するときは「パズルを解く」くらいの気持ちで望んでみてください。
そのほうが気持ちが楽です(´Д`)
次回は違った配置の和音の判別方法について解説いたします。
いかがだったでしょうか?
月曜に書籍、木曜に音楽のレビュー、週末には旅の写真紹介を定期的に更新しております。
よろしければそちらもご覧ください。
ツイッター、インスタグラムも宜しくおねがいします。
( `Д´)/ジャマタ
コメント